2022/06/03
栄養科学科
厚生労働省年金広報企画室による「年金対話集会」を開催しました。
5月31日(火)、栄養科学科「保健医療福祉論」(担当:村澤秀樹准教授)において、特別講師による授業が実施されました。本科目は、地域社会の中で様々なライフステージの人々をサポート出来る管理栄養士となるため、医療・介護・福祉・年金などの制度を学び、広く社会保障の機能を理解するものです。
今年も年金についての理解を深めるため、厚生労働省年金局総務課年金広報企画室が実施する「年金対話集会」を、授業内でオンラインにより開催しました。盛岡大学での開催は2年目となります。授業の前半は、的羽総合調整専門官から、「わたしの年金とみんなの年金」と題して、年金の仕組み、財政と将来予測についての説明を受け、公的年金は①人口動態、②経済状況、③労働市場の状況に影響を受けることを学びました。
説明後の対話の時間では、年金広報企画室の4人の職員の方と、あたかも座談会のような設定が設けられ、学生にとっては新鮮な印象だったと思います。この中で、年金広報の資料や動画、「公的年金シミュレーター」(試験運用中)の開発裏話などをお聞きし、年金のことだけでなく、霞が関の公務員の「仕事への情熱」を感じ取ったのではないでしょうか。
今回の授業を実施してくださった的羽専門官、厚生労働省側での準備を行ってくださった添田主査、対話にご参加くださった菊地係長、新藤主査にこの場をお借りして感謝申し上げます。
【厚生労働省の参考サイト】
・「年金制度について(年金ポータル)」
https://www.mhlw.go.jp/nenkinportal/index.html
・「年金広報の取組み」
https://www.youtube.com/watch?v=KrKPt05Jsvk
・「公的年金シミュレーター(試験運用中)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/kouteki_nenkin_simulator.html