支援協力研究者一覧(令和2年度)
文学部・英語文化学科
-
教授
小川 修平
Ogawa Shuhei
専門分野
教育学
英語教育学
主な研究テーマ
米国の多文化教育研究
大学生のための英語学習法
-
教授
風丸 良彦
Kazamaru Yoshihiko
専門分野
アメリカ現代文学・文化
出版文化
主な研究テーマ
レイモンド・カーヴァ―他アメリカ現代文学
アメリカ映画他アメリカ現代文化
-
教授
高橋 幸雄
Yukio Takahashi
専門分野
理論言語学
英語学
音声学
科学哲学
主な研究テーマ
ヒトの言語の普遍的特性
-
教授
照井 悦幸
Terui Yoshiyuki
専門分野
国際文化
異文化コミュニケーション
主な研究テーマ
新渡戸稲造にみる異文化コミュニュケーションの方法
-
教授
新沼 史和
Niinuma Fumikazu
専門分野
ケセン語の研究
統語論
形態論
主な研究テーマ
ケセン語のヴォイス・アスペクトの研究
ケセン語の格に関する研究
語彙的複合動詞の研究
-
教授
山形 守平
Yamagata Morihei
専門分野
英語科教育
主な研究テーマ
アクティブ・ラーニング
-
准教授
吉植 庄栄
Yoshiue Shoei
専門分野
図書館情報学
教育学
主な研究テーマ
インドの図書館学者S.R.ランガナタンの研究
教育の観点で見た図書館について
-
准教授
ロバート・B・ステイリン
Robert B.Staehlin
専門分野
教育工学
eラーニング
Active-Learning
主な研究テーマ
SNS/IM systemsforlanguagelearning
outside a classroomenvironment
Active-LearningCurriculumDevelopment
-
助教
ワン フイリン
Wang Hui Ling
専門分野
グローバル・コミュニケーション領域
主な研究テーマ
DefinitionsofBilingualism,
BilingualisminJapan,EnglishTeachingMethodology,
Singaporeansas
NativeSpeakersofEnglish,etc.
文学部・日本文学科
-
教授
遠藤 可奈子
Endo Kanako
専門分野
国語科教育
主な研究テーマ
国語科教育
教師教育
-
准教授
小原 俊一
Obara Shunichi
専門分野
図書館情報学
主な研究テーマ
文献情報における書誌的記述の研究
-
准教授
紅林 健志
Kurebayashi Takeshi
専門分野
日本近世文学
主な研究テーマ
建部綾足の研究
近世小説史の研究
-
准教授
佐藤 優
Sato Masaru
専門分野
日本⺠俗学
口承文芸学
伝承文学
主な研究テーマ
東北地方を中心とした伝説
寺社縁起説話文学の研究
-
准教授
塩谷 昌弘
Shioya Masahiro
専門分野
比較文学
日本近代文学
主な研究テーマ
日本近代文学
東北文学
-
教授
須藤 宏明
Sudou Hiroaki
専門分野
日本近代文学
主な研究テーマ
日本近代文学に表れた疎外者の研究
川端康成
ライトノベル研究
鈴木彦次郎
新感覚派の文学
-
准教授
橋本 博幸
Hashimoto Hiroyuki
専門分野
日本語学
日本語史
主な研究テーマ
語史・語彙史研究
-
准教授
福本 郁子
Fukumoto Fumiko
専門分野
中国古代文化史
主な研究テーマ
『詩経』原義解釈
-
准教授
嶺岸 玲子
Minegishi Reiko
専門分野
日本語教育学
現代日本語文法
主な研究テーマ
日本語教師養成
会話分析
文末表現
-
教授
矢野 千載
Yano Senzai
専門分野
書
主な研究テーマ
中国古代書法史
高村光太郎と中村不折の書
-
助教
山﨑 薫
Yamasaki Kaoru
専門分野
日本中古文学
主な研究テーマ
文学における平安期宮廷歌謡の受容
文学部・社会文化学科
-
教授
上白石 実
Kamishiraishi Minoru
専門分野
日本近世・近現代史(特に対外関係史、茶流通史)
主な研究テーマ
近世中期から幕末にかけての海防策
幕末から明治にかけての開港策
幕末から明治にかけての茶の流通史と貿易史
-
准教授
小山 花子
Koyama Hanako
専門分野
政治思想
哲学
主な研究テーマ
ハンナ・アーレントの政治思想
-
教授
斎藤 成夫
Saito Shigeo
専門分野
ドイツ文学
文学理論
ドイツ文化・思想
主な研究テーマ
ドイツ・オーストリア文学・思想・芸術
-
教授
齋藤 直樹
Saito Naoki
専門分野
哲学
哲学倫理学
主な研究テーマ
近現代ドイツ哲学
-
教授
佐藤 貴保
Sato Takayasu
専門分野
アジア史
中央ユーラシア史
主な研究テーマ
シルクロード史、特に⻄夏王国の歴史
-
教授
清水 晋作
Shimizu Shinsaku
専門分野
社会学
主な研究テーマ
公共知識人としてのニューヨーク知識人
-
教授
髙城 靖尚
Takagi Yasuhisa
専門分野
運動生理学
体育方法論
ラグビー
コーチング
主な研究テーマ
ラグビーフットボールのゲーム分析
コーチング
-
教授
千葉 智行
Chiba Tomoyuki
専門分野
体育学 (バレーボール)
主な研究テーマ
現代スポーツの功と罪
バレーボールの指導
-
准教授
飛内 悠子
Tobinai Yuko
専門分野
文化人類学
移⺠・難⺠研究
アフリカ地域研究(南北スーダン、ウガンダ)
主な研究テーマ
ウガンダにおけるキリスト教信仰覚醒運動の歴史と現状解明
南スーダン人の移動に注目して
-
助教
⻄村 晶絵
Nishimura Akie
専門分野
フランス文学
主な研究テーマ
アンドレ・ジッドを中心としたキリスト教文学
19世末〜20世紀前半のフランスにおける宗教思想と政治思想の連関
文学部・児童教育学科
-
教授
石川 悟司
Ishikawa Satoshi
専門分野
幼児教育
主な研究テーマ
幼児教育における実践に関する研究
保育記録と園内研修に関する研究
-
教授
市原 常明
Ichihara Tsuneaki
専門分野
体育学
保育学
主な研究テーマ
幼児の運動能力の発達
子どもの遊びの実態
-
教授
大西 洋悦
Onishi Yoetsu
専門分野
社会科教育
主な研究テーマ
社会科教育法
-
教授
長田 洋一
Osada Yoichi
専門分野
特別支援教育
主な研究テーマ
自閉症スペクトラム児の対人関係を向上させる指導技法の開発
通級指導教室で発達障害児に行う自立活動の授業
-
教授
春日 菜穂美
Kasuga Naomi
専門分野
臨床心理学
主な研究テーマ
アート・フォーカシングや箱庭療法等のアート表現を用いた心理療法の臨床・教育場面での効果研究
トラウマに対する認知行動療法を併用した効果的なアプローチに関する研究
アサーショントレーニング等のグループアプロ―チの効果研究
ストレスマネジメント教育の実践研究
-
教授
小林 みゆき
Kobayashi Miyuki
専門分野
教会音楽
パイプオルガン・ピアノ演奏
鍵盤楽器指導
主な研究テーマ
ドイツ・ロマン派オルガン音楽の研究
-
教授
佐藤 康司
Sato Koji
専門分野
教授学習心理学
教育評価
主な研究テーマ
探求的興味の喚起の条件について
批判的思考のスキル・態度の形成について
-
教授
佐藤 由美子
Sato Yumiko
専門分野
芸術学(音楽)
ピアノ演奏法
主な研究テーマ
スペイン近代のピアノ作品研究
音楽表現の検討に関する研究
-
教授
竹之下 典祥
Takenoshita Noriyoshi
専門分野
社会福祉学(地域福祉)
地域子育て支援
子どもへの暴力防止(児童虐待等)
防災減災の福祉のまちづくり
主な研究テーマ
日本の社会福祉で固有の発展をしてきた地域福祉について、戦後の地域福祉実践の展開が東北(岩手)から全国へ行われてきた経過をたどり、地域福祉の概念や定義、さらには方法について、再検討することを主研究としている。震災復興で社会的インフラに着目が集まっているが、社会関係の構築こそが必要で、災害が起こる前提で、防災・減災の視点からふくしのまちづくりを提案している。また子どもへの暴力防止の取り組みも行っている。
-
教授
深澤 義博
Fukasawa Yoshihiro
専門分野
美術(工芸・デザイン)教育
主な研究テーマ
保育内容・表現(造形系)
図画工作の指導法・美術教育
絵画における物語性について
-
教授
福島 正行
Fukushima Masayuki
専門分野
教育経営
教育行政
主な研究テーマ
学校組織
知の経営
教育事務の組織化
-
教授
間處 耕吉
Madokoro Kokichi
専門分野
理科教育
ICT教育
地学教育
主な研究テーマ
思考活動を促す学習指導のあり方
-
教授
盛島 寛
Morishima Hiroshi
専門分野
体育科教育
主な研究テーマ
「よい体育授業」づくり
-
准教授
冨江 雅也
Tomie Masaya
専門分野
組合せ論
主な研究テーマ
ワイル群に関連するケーリーグラフ及び半順序集合の構造
-
准教授
奈田 哲也
Nada Tetsuya
専門分野
発達心理学
教育心理学
主な研究テーマ
やりとりを通した知識獲得過程の解明
-
准教授
藤田 清澄
Fujita Sumito
専門分野
保育
幼児教育
主な研究テーマ
幼児理解に関わる研究
保育者の就労に関わる研究
-
助教
笹平 真之介
Sasahira Shinnosuke
専門分野
国語科教育
主な研究テーマ
(主として小学校における)読むこと、言葉への気づき
-
准教授
髙橋 春菜
Takahashi Haruna
専門分野
比較教育学
主な研究テーマ
イタリアの教育
地域と学校
文化のあいだの教育
多様性と教育
栄養科学部・栄養科学科
-
教授
太田 徹
Ota Toru
専門分野
食品化学
主な研究テーマ
血糖上昇を抑制する食品成分の探索
-
教授
川越 有見子
Kawagoshi Yumiko
専門分野
栄養教育学
教員養成(栄養教諭)
カリキュラム論
主な研究テーマ
栄養教諭養成におけるカリキュラム研究
食教育の効果に関する研究
ライフステージ別栄養教育(学童期の肥満指導)
生活習慣病に関する栄養教育の検討
-
准教授
木村 京子
Kimura Kyoko
専門分野
臨床栄養学
主な研究テーマ
豪雪地帯に住む2型糖尿病男性の血糖値の季節変動
小⻨ふすまが食後血糖値・インスリン値に及ぼす影響
-
教授
久保木 眞
Kuboki Makoto
専門分野
ウイルス肝炎の疫学・診断・治療
肝硬変の栄養治療
サルコペニアの疫学・診断・治療
主な研究テーマ
慢性肝疾患の病態栄養・治療
サルコペニア・フレイルの実態解明と病態栄養
-
教授
佐藤 ななえ
Sato Nanae
専門分野
公衆栄養学
主な研究テーマ
地域におけるよりよい栄養・食生活支援の実践と評価
-
准教授
秦 希久子
Hata Kikuko
専門分野
障がい者(主に在宅で自立/自律している脊髄損傷者)の栄養・食生活支援
障がい児・者施設の給食ガイドライン作成に向けた研究
給食経営管理
主な研究テーマ
自立/自律している障がい者の栄養・食生活の支援
-
准教授
村澤 秀樹
Murasawa Hideki
専門分野
社会医学(公衆衛生学、医療経済学)
主な研究テーマ
健康関連QOL評価
保健医療施策の費用効果分析
-
教授
村元 美代
Muramoto Miyo
専門分野
調理科学
食品科学
主な研究テーマ
調理操作等の違いによる食品の物性・構造・栄養の変化
災害時の栄養支援
-
講師
森 真貴子
Mori Makiko
専門分野
食品衛生学
基礎栄養学
主な研究テーマ
栄養素の代謝機構
短期大学部・幼児教育科
-
教授
石川 正子
Ishikawa Syouko
専門分野
小児看護学母性看護学
母性看護学
主な研究テーマ
極・超出生体重児の母子関係
愛着障害
虐待を受けた子どものケア
子育て支援について
-
准教授
岩崎 基次
Iwasaki Mototsugu
専門分野
幼児教育学
保育学
主な研究テーマ
子どもの遊びと環境
保育計画と環境構成
子どもの主体的な活動と援助
-
助教
及川 未希生
Oikawa Mikio
専門分野
教育学(⻘少年教育、野外教育、自然保育、体験活動、ボランティア学習)
主な研究テーマ
自然体験活動の経験がICT活用技術の獲得に及ぼす影響について
東北地方における自然保育の実態と普及への課題に関する研究
幼児教育指導者に必要な体験活動に関する研究
-
教授
大塚 健樹
Otsuka Kenju
専門分野
発達心理学
家族関係学
主な研究テーマ
幼児期の親子関係
子どもの情動発達
親子関係の異文化比較
住育(子育てしやすい間取り)
-
教授
菊池 由美子
Kikuchi Yumiko
専門分野
音楽教育学
主な研究テーマ
モンテッソーリ教育
幼児の音楽教育
-
准教授
岸 千夏
Kishi Chinatsu
専門分野
幼児教育学
保育学
主な研究テーマ
遊びを中心とした保育における環境や保育者の援助
-
教授
劔持 清之
Kenmochi Kiyoyuki
専門分野
チェンバロ
通奏低音
ピアノ
主な研究テーマ
17~8世紀ドイツ、フランスバロックのチェンバロ音楽演奏法とバロック期の器楽・声楽曲における通奏低音奏法
-
准教授
塩谷 彩花
Shioya Ayaka
専門分野
体育科教育
特別支援教育
主な研究テーマ
ペアレント・トレーニング
幼児体育
保育者の健康づくり
-
教授
嶋野 重行
Shimano Shigeyuki
専門分野
特別支援教育
教育心理学
児童福祉
主な研究テーマ
発達障害〜幼児期から⻘年期
数と言葉の指導
幼児期の「気になる」子どもの研究
自閉症スペクトラム障害の理解と支援
教師態度(受容と要求:AD論)と支援行動
-
教授
⻑谷川 誠
Hasegawa Makoto
専門分野
現代美術
主な研究テーマ
現代美術
-
助教
丸山 ちはや
Maruyama Chihaya
専門分野
日本古典文学(万葉集・古事記・説話など)
岩手の⺠俗
保育者養成
言葉と演劇
子どもの芸術遊び
主な研究テーマ
説話文学
岩手の⺠俗伝承
⺠間信仰(東北地方)
子どもの遊び
近代女性史
-
准教授
吉村 哲
Yoshimura Satoshi
専門分野
声楽
音楽教育学
主な研究テーマ
声楽曲(独奏・合唱)の演奏法
声楽曲の作品研究