盛岡大学・盛岡大学短期大学部

教育目標

  • 食を取り巻く環境をよく理解する
  • 栄養科学と人間栄養学に関して高度な専門的知識と応用力を身につける
  • 食からの健康づくりの担い手として幅広く活躍できる人材を育成する

授業紹介

  • 食品加工学実習

     食品学Ⅱ(食品の規格・表示や多様な分類を学んだ上で、加工食品の特性や加工原理、容器・包装に関する知識を修得します)で学んだ内容を根底とし、実際に加工食品を作ることで各食品の特性について理解度を深めます。
     さらに、加工の技術・包装・殺菌等も学ぶことで、地域の食品を効果的に加工・保存し、それを献立に活用することができるようになることを目指します。

  • 災害時栄養支援

     災害時には、被災者の栄養状態を良好に保つための迅速で適切な支援が求められます。そのためには、提供すべき食事内容の検討と食事を提供するための体制作りの両者が必要となります。特に災害時要援護者(妊産婦・乳幼児・障がい者・高齢者など)は即時対応が求められます。
     本科目は、専門科目をある程度修得した3年次後期に開講されており、被災者に対する栄養支援の重要性・緊急性、および具体的な支援方法について理解することをねらいとしています。
    講義では、災害に備えた法制度や仕組みといった基礎知識のほか、災害の未然防止、発生時に備えた準備、発災時の対応、復興期の支援など段階に応じた対応について、行政、病院、学校、給食施設などの職域別に学びます。実際に被災地で支援に携わった行政管理栄養士や岩手D-MAT(災害派遣医療チーム)の隊員を特別講師として招き、支援の実際を学びます。

  • 臨床医学の基礎となる人体解剖実習の見学

     管理栄養士がチーム医療の一員として活動するためには、疾病の成因、病態、診断、治療の幅広い理解を基盤に、正常な人体の構造や機能を系統的に学ぶことが重要です。
    そこで本学では、「臨床医学各論Ⅰ」の一環として、岩手医科大学の協力のもと、医学部学生が行う人体解剖実習の見学を授業に取り入れ、人体の構造や機能に関するより深い理解につなげています。
     見学に先立ち、同大学の教授をお招きした事前オリエンテーションを実施することで、実習見学に必要となる基礎知識や見学に臨む態度を身につけます。

学科長メッセージ

栄養科学科長 村元 美代

栄養科学科長村元 美代

"人間栄養学の実践者"を養成するからこそ
学ばせたいことがある。

近年の診療報酬改定や介護報酬の改定によって、栄養サポートチーム加算、栄養ケア・マネジメントといった、管理栄養士の仕事に直結する項目の見直しや強化が行われました。これは、栄養の専門職である管理栄養士への期待が一層高まった結果といえます。この改定を受け、医療・福祉施設では、管理栄養士の補充が積極的に行われています。加えて、進展する高齢社会に対応するため、管理栄養士は、施設や地域など幅広い場で包括的に支援することも求められています。

このような社会の要請に応えるため必要となるのが"人間栄養学"です。それは、管理栄養士が向き合うのは "人"だからです。そのため管理栄養士には、あらゆる人々を対象に、よりよい栄養・食生活支援ができる高度な知識と実践力が必要となります。

このようなことから、本学科では "人間栄養学"を重視してカリキュラムを構成しています。その例として、「臨床医学各論Ⅰ」があります。一般的に管理栄養士養成校では、からだの組織や構造を観察するためにラットなどの動物を使った動物実験を行います。一方本学科では、岩手医科大学様のご協力のもと、医学部学生の人体解剖実習の様子を見学することで、人体の構造等のより深い理解につなげています。これは、全国的にも珍しい、近隣の栄養系大学では唯一の特色ある学びです。

ミクロ(栄養・代謝)からマクロ(地域社会・環境)まで、常に"人間栄養学"を意識した学びを体験し、地域に密着した"人間栄養学の実践者"を志す『あなた』をお待ちしています。

栄養科学科