盛岡大学・盛岡大学短期大学部

教育目標

  • 文化・社会・歴史の総合的な学習を通じて、
    国内外の多用な社会や文化を理解し、
    様々な課題を発見・考察・解決する力を備えた人材を育成します。

学びのフロー

  • 特定の領域にとどまらず、他学科の科目からも履修できるため、自分の興味を追いつつ、
    より研究テーマを深めていくことができます。
  • プレゼンテーションやグループディスカッションを通して実践的な能力を高めていきます。
学びのフロー

 

社会文化学科の詳しいカリキュラムはこちら

授業紹介

  • ドイツ文化

    ドイツの1848年から1955年までは「世紀転換期」といわれています。この時代には、ニーチェ、フロイト、マーラー、トーマス・マンなどの文化的巨人が輩出されました。
    授業では、思想・文学・音楽・美術などの文化状況を、時代相を通して学びます。

  • 現代文化論

    ひきこもりやニート問題の背景にあるものは。アニメや映画のストーリーから読み取れる社会的背景とは。宗教・アート・音楽などの現代文化の特質とは。
    この授業では、ポピュラー・カルチャーの領域から題材を取り上げ、文化に着目して考察していきます。

  • スポーツ文化論

    人間が創り出した文化の一つであるスポーツが、長い年月をかけてどう変化し、継承されてきたのか、歴史的背景や社会的役割にふれながら考えていきます。
    また、スポーツを取り巻く社会状勢と今日的課題を把握し、より良い解決策を探ることもねらいとしています。

学科長メッセージ

社会文化学科長 髙城 靖尚

社会文化学科長髙城 靖尚

いろんなことにチャレンジ!
大学時代でしか、出来ないことに。

みなさんは大学に入学して何をやりたいですか?
「やりたいことが、イメージできない」「何をしていいかわからない」とか思っていますか?
大学は、そうした状況を自分で解決し、たくさんの思い出(経験)を作る場です。
社会文化学科(通称:シャブン)には様々な専門領域を持った教員がいます。そして、「文化的領域」では、現代思想、フランス文化、ドイツ文化、文化人類学。「社会的領域」では、社会学、スポーツ社会学、政治学、国際政治学、法学、国際法。「歴史的領域」では、歴史学、考古学の専門科目を入学後から履修でき、選択の幅が広いことから、マルチな視点を持つことができるようになります。
また、3、4年次に選択してもらう、本学科のゼミは、一人の教員に対し10名前後の学生で構成するので、様々な対話をすることも可能です。
このような環境の中で、自分のやりたいことがイメージできるようになると思います。
また、スポーツ活動やボランティア活動に参加してみるのもよいでしょう。
大学では、今までより、自分の時間が増えます。時間をうまく「マネージメント」していろいろなことにチャレンジし、たくさんの思い出(経験)を作ってください。