地域連携センター(地連センター)の役割
地域連携センターとは
盛岡⼤学・盛岡⼤学短期⼤学部では、地域貢献に取り組むための窓⼝となる地域連携センター(地連センター)を設置しました。
地連センターは、⾃治体と連携し、本学の⼈的・物的資源を活⽤して個性豊かな地域社会の形成を⽀援するとともに、地域の課題の解決を図り、地域の発展を⽀援する地域連携事業を推進する組織です。盛岡⼤学・盛岡⼤学短期⼤学部の⼒を活⽤したい、とのご要望がございましたら、お気軽に地連センターにご連絡ください。
学長メッセージ

盛岡大学・盛岡大学短期大学部学長 高橋 俊和
本学は地域に根ざした大学として、これまでも地域の課題解決に貢献をしてきました。この地域貢献を様々な分野でさらに発展させるために、地域との連携を総合的に扱う組織として、地域連携センターを開設しました。教育、福祉、文化、栄養、健康、スポーツなど、本学の人材を生かして地域に貢献したいと考えています。
震災復興、将来の人口減少など、本学を取り巻く地域には、特に難しい課題が山積しています。自然豊かな地に住んでいる人々が、真に豊かで幸せな生活を営むために本学の持っている力が役に立つことを願っています。
地域に解決したい課題がある場合は、本学の地域連携センターに是非ご相談下さい。皆様と一緒に解決に向けて取り組みたいと思います。
所長挨拶

所長千葉 智行
地域の諸課題や要請に応じた特色ある研究の推進をはかり、その成果を積極的に地域へ還元するとともに、高等教育に対する地域のニーズに応え、生涯学習の振興への寄与などを通じて地域社会に貢献することは、大学に求められる重要な責務です。
こうした考えのもとに設置された地域連携センターは、本学の持つ知的・人的・物的資源を活用して地域貢献に取り組むための推進拠点です。2014年の開設以来、教育支援や災害復興支援といった地域支援活動、地域との共同研究・事業、大学の諸施設の開放、そして、自治体をはじめとする地域との相互包括協定に基づく支援活動等を実施しています。
地域貢献活動をさらに推進するため、地連センターは地域と大学とをつなぐ架け橋になれればと思います。どうぞお気軽に地連センターまでお声をかけてください。
センターの組織

主な業務 | 具体的な取り組み | |
---|---|---|
I.地域支援活動 | 教育支援 | 子育て支援、教育・保育・福祉の支援、リーダー講習会、小中高大連携、現職教員研修(免許更新講習、任意研修等)、こども発達支援講座(短期大学部) |
⽣涯学習⽀援 | 公開講座、文化交流・セミナー | |
健康増進⽀援 | スポーツの実技指導、⽣涯スポーツ、⽣活トレーニング指導、栄養指導 | |
災害復興支援 | ボランティア活動、図書関係、文化財関係 | |
地域活動への参加と提言(委員の委嘱・講演等) | ||
II.地域との共同研究・事業 | 地域との共同研究・事業(教育・⽂化・健康増進等) | |
いわて⾼等教育コンソーシアム・いわて高等教育地域連携プラットフォーム | ||
III.地域との共同施設 | 防災共同施設 | |
図書館、体育館等の施設の開放 | ||
IV.地域との相互包括協定 | ⾃治体との連携(令和3年12⽉末現在)
|
|
団体、事業所との連携(令和3年12⽉末現在)
|
||
Ⅴ.講演・講座事業 | 一般、企業、教育関係等への講演・講座 | |
Ⅵ.高校への講師派遣 | 模擬授業及び総合的な探求の時間への講師派遣 |
お問い合わせ先
TEL 019-601-2615
FAX 019-688-0009
E-mail chiren@morioka-u.ac.jp