2025/08/25
児童教育学科
児童教育学科 吉田准教授の研究チームの研究が査読付き国際学会誌に掲載されました。
盛岡大学/東北大学の研究チーム
査読付き国際学会誌に掲載「教師教育におけるAI協働型メンタリングの可能性を示す研究成果」
盛岡大学(吉田 英彰 准教授・大西 洋悦 教授(当時))と東北大学(有本昌弘 教授(当時))の研究チームは、教師教育におけるメンタリング支援※の新たな可能性を切り拓く研究成果をまとめた論文 "Phased Evolution of Teacher-AI Collaboration for the Effective Mentoring in Teacher Education" を、2025年3月に広島県福山市で開催された 2025 13th International Conference on Information and Education Technology (ICIET) にてオンライン発表し、同年6月にIEEE Xploreに掲載されました(DOI: 10.1109/ICIET66371.2025.11046291)。
本研究は、生成AI(ChatGPT-4)を用いた教員採用試験の面接練習を通して、教師教育におけるメンタリングの質を高めるための「教師とAIの段階的共進化(TAC)モデル」を提案・検証したものです。アクションリサーチの手法を用い、大学4年生42名を対象に、AIメンタリングと人間メンタリングを組み合わせた実践を行い、ストレス軽減やコミュニケーション能力向上、フィードバックの個別化効果が確認されました。
吉田准教授は次のように述べています:
「AIを効果的に活用することで、メンタリングの負担を軽減しつつ、学生に寄り添ったフィードバックを提供することが可能となります。この研究結果は,7,8月に盛岡大学で行われる教員採用試験の面接練習に生かしていきます。」
H. Yoshida, Y. Onishi and M. Arimoto, "Phased Evolution of Teacher-AI Collaboration for the Effective Mentoring in Teacher Education," 2025 13th International Conference on Information and Education Technology (ICIET), Fukuyama, Japan, 2025, pp. 220-224, doi: 10.1109/ICIET66371.2025.11046291.
※メンタリング支援・・・経験豊富な指導者(メンター)が、経験の浅い学習者や新人(メンティー)に対して、知識・技能・キャリア形成・心理的サポートなどを提供し、成長や課題解決を支援する活動を指します。