盛岡大学・盛岡大学短期大学部

2019/10/20

お知らせ

第6回盛岡大学短期大学部「こども発達支援講座」

盛岡大学短期大学部主催、盛岡大学・盛岡大学短期大学部地域連携センター共催の「第6回こども発達支援講座」を令和元年10月20日(日)に開講いたしました。

受講生は幼稚園教諭や保育士の方々45名が6つの講座に分かれて受講いたしました。

お昼の休憩時間では、情報交換タイムとしてコーヒー、ケーキを食べながら各園の情報交換をおこない盛り上がりました。

受講生からは「今後の保育に生かしていきたい」との声が沢山聞かれました。

第6回こども発達支援講座のご案内

盛岡大学短期大学部

1、 趣 旨
近年、幼稚園、保育所、認定こども園、児童館、児童センターなどの子育てにかかわる専門機関において、子どもへの支援や地域とのかかわりなど今日的な課題が山積みになっております。

そのような時代に呼応して、地域の教育の発展に貢献することを目的として盛岡大学短期大学部は「第6回こども発達支援講座」を開講いたします。

 2、主 催  盛岡大学短期大学部
 3、共 催  盛岡大学・盛岡大学短期大学部 地域連携センター
 4、後 援  岩手県社会福祉協議会、滝沢市教育委員会、盛岡大学短期大学部後援会
 5、日 時  令和元年10月20日(日) 9時40分~15時40分
 6、会 場  盛岡大学D棟(滝沢市砂込)
 7、対 象  現在保育の専門職についている方や幼児教育・保育や子育てに関心をお持ちの方は、どなたでもご参加できます。

 8、 講座の内容
・【A】と【B】は1日を通しての講座となります。【C】【D】【E】【F】については、午前・午後 各1つで、合わせて2つまで講座をお選びいただけます。
・各講座の終了時に「受講修了証」をお渡しします。2つの講座を受講される方は、午後の講座終了時に交付いたします。
・「情報交換タイム」……参加者・主催者で語り合う場として、昼食後に無料でお茶とお菓子を準備しております。ラウンジで行いますので、午前のみ・午後のみの参加者の方もどうぞおいでください。
・昼食をご希望の方には、お弁当(500円)の注文をお受けします。申し込み用紙にご記入ください。

各講座の概要

【講座A】講師 嶋野 重行
こども支援の相談室
幼稚園や保育園、小学校や支援学校で気になる子どもや発達障害のある子どもの支援について日頃から悩んでいる先生方は参加してみてください。参加者には簡単にまとめた個別の事例を持ち寄っていただき、その事例を通して支援の在り方についてブレイン・ストーミングで考えます。子どもと教師の人間関係のAD論、生態学的に考える支援論、応用行動分析の考え方、「気になる子どもチェックリスト」を活用し、子ども支援の方略のヒントを多角的に探ります。

【講座B】講師 塩谷 彩花、 藤村 由美子氏
保育におけるペアレント・トレーニングの活用について ~理論編・応用編~
今回は午前と午後にわたって講義を行います。内容は、午前の部にペアレント・トレーニングの概要について説明し、午後の部では、応用編として実際にロールプレイを交えながら講義を進める予定です。参加者については、午前と午後どちらも参加できる方に限らせていただきます。

【講座C】講師 及川 未希生
自然体験活動のススメ
子どもたちが自然の中で思いっきり遊ぶことを、多くの方々が「良いことだ」と感じていると思います。では、子どもたちにとって、一体どんな「良いこと」があるのでしょうか。国立青少年教育振興機構の調査を基に解説します。

【講座D】講師 岩崎 基次
資質能力の3つ柱と5領域と10の姿の捉え方
「資質能力の3つ柱」と「5領域」と「10の姿」については、「それぞれの関係が分かりづらい」ということをよく聞きます。そこで参加者の事例を持ち寄りながら日常の保育との関係を整理して考えてみましょう

【講座E】講師 丸山 ちはや
ことばと身体表現
保育者との信頼を深め、子どもの主体性を育てられる手軽にできる遊びの実践を行います。そして、わらべ歌の伝承遊びや口承で伝えられた昔話の中に秘める現代へのメッセージとは何か?を一緒に探っていきましょう。動きやすい服装でご参加ください。

【講座F】 講師 岸 千夏
実習指導の方法とポイント
実習生の受け入れは保育者自身の学びにもつながる…と分かってはいても、実習生への指導に悩むことはとても多いと思います。様々なケースを挙げながら、実習指導の具体的な方法について一緒に考えましょう。

参加申し込み

参加費:無料

申し込み方法:申し込み用紙を、FAXまたは電子メールにてお送りください。

こちらより申し込み用紙がダウンロードできます。(Word書類)

 申し込み・問い合わせ先
盛岡大学・盛岡大学短期大学部 地域連携センター

電話 019-601-2615 、FAX 019-688-5577

電子メール 地域連携センター

受付期間: 7月10日(水)~ 9月30日(月)

※ご不明な点がありましたら、ご相談ください。

盛岡大学へのアクセス

盛岡大学・盛岡大学短期大学部 周辺地図

<会場>

盛岡大学
〒020-0694 岩手県滝沢市砂込808番地

自家用車でお越しの方は、校内に駐車場がありますのでご利用ください。