盛岡大学・盛岡大学短期大学部

2025/04/18

教員養成サポートセンター

第2回 教職支援ガイダンス 3年生対象 教員採用スタートセミナーを実施しました

◆ 日時 令和7年4月2日(水) 12:00~13:00
◆ 場所 D102教室
◆ 内容 3年生受験のスケジュ-ル、勉強の進め方、3年生のうちに取り組んでおくべきこと

 教員を志す新3年生を対象に、教採スタートセミナーを行いました。
 近年、教員採用試験の「大学3年次受験」ができる自治体が増加しており、令和7年度実施試験では岩手県などでも実施されることとなったため、今年度の新3年生は、2年生の秋冬頃から教採対策ガイダンスなどに積極的に参加してきました。
 今回は、3年生の今の時期からできることとして、2点示しました。「自分磨き」(読書やボランティア等)、「採用試験対策」(受験自治体の教採や教育課題の情報収集等)です。
 また、3年生受験の通過者が翌年度に受ける二次試験の参考資料として「教員採用試験人物考査」を配布し、日常生活での意識も大切であることを確認しました。

 「教員になりたい」学生へ、相談員の先生方からのメッセージです。

◆ 阿部あずさ先生(小学校全科担当)
 教員の仕事は、子どもたちの人格形成に関わる重要な仕事です。教員に求められる資質・能力の一つに「総合的な人間力」があります。自分に向き合い、自分のよさにさらに磨きをかけるための取組みをしていきましょう。また、仲間とともに教員採用試験対策に取り組むことも大切です。お互いに切磋琢磨しながら教員を目指しましょう。応援しています。

◆ 長島香乃子先生(理数担当)※新任
 教員として採用されることを目指している皆さんは、3年次受験の有無にかかわらず、採用試験に向けた心がまえをもって生活することが大切になります。教育実習には全力で取り組むとともに日々の講義等で理解できなかった点を解決しておくこと、苦手な教科を克服しておくこと、など、普段から自分自身の向上を心がけていきましょう。

◆ 安藤剛先生(論作文担当)
 各県で3年生受験の機会を設けています。すぐに願書を出さなければならない人も多くなりました。願書の「志望動機」「自己PR」と「論作文」試験を中心に、記述内容の指導を担当します。それ以外でも、みなさんが願書等で記入上の不安を感じたら、相談に来てください。
 3年生の今、皆さんが取り組むべき論作文・自己PR対策は、ニュースに関心を持つことと、教育実習やボランティア、授業等、学生生活全般に意欲的に取り組むことです。そして、できれば分かったことや考えたことを記録して、いつでも見られるようにしておくことです。
 何事もよく見、よく聞き、ちゃんと読み、自分の考えを持ちましょう。