盛岡大学・盛岡大学短期大学部
矢賀部 隆史
矢賀部 隆史 Yakabe Takafumi
所属
栄養科学部栄養科学科
役職
教授
研究室の連絡先
電子メール (メールはこちら)
学歴
1987年3月  埼玉大学理学部生化学科 卒業(理学士)
1989年3月  埼玉大学大学院理学研究科生化学専攻修士課程 修了(理学修士)
2012年10月 博士(栄養学)の学位取得(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部予防環境栄養学分野)
略歴
1989年4月 雪印乳業株式会社 技術研究所
1995年4月 アリゾナ大学 医学部小児科 客員研究員
1996年4月 雪印乳業株式会社 栄養科学研究所
2003年5月 カゴメ株式会社 プロバイオティクス研究部・自然健康研究部・商品開発部
2014年10月 広島大学 生物生産学部 客員教授 ~現在
2024年4月 盛岡大学栄養科学部栄養科学科 ~現在
学位
博士(栄養学)
専⾨分野
生活科学
健康・栄養科学
農芸化学
研究テーマ
食品の機能に関する研究
担当科目
食品学Ⅰ,Ⅱ
食品学実験Ⅰ,Ⅱ
食品機能学
基礎化学
卒業研究
主な研究業績
論文
  • 2024年1月 セネガル共和国農村部の市場志向型農業振興(SHEP)アプローチ導入済み農家世帯に対する貧血改善・予防を目的とした栄養改善パイロット活動の実施と評価 栄養学雑誌. 81(6), 335-348 (共著)
  • 2023年8月 セネガル共和国における市場志向型農業振興(shep)アプローチ導入済み農家世帯対象食生活実態調査の実施プロセスと栄養改善活動に向けた課題抽出 栄養学雑誌. 81(4), 164-175 (共著)
  • 2014年6月 6-shogaol, a major compound in ginger, induces aryl hydrocarbon receptor-mediated transcriptional activity and gene expression. J Agric Food Chem. 62(24),5492-9 (共著)
  • 2013年8月 Cell-bound exopolysaccharides of Lactobacillus brevis KB290: protective role and monosaccharide composition. Can J Microbiol. 59(8),549-55 (共著)
  • 2013年3月 Genomic analysis by deep sequencing of the probiotic Lactobacillus brevis KB290 harboring nine plasmids reveals genomic stability. PLoS One. 23(1),118-24 (共著)
  • 2013年1月 Lactobacillus brevis KB290 enhances IL-8 secretion by Vibrio parahaemolyticus-infected Caco-2 cells. J Microbiol Biotechnol. 8(3),e60521 (共著)
  • 2012年12月 Relationships between fatty acid composition and bile tolerance in lactobacillus isolates from plants and from non-plant materials. Can J Microbiol. 58(12),1396-404 (共著)
  • 2011年4月 Teratogenicity and maternal effects of Lactobacillus brevis KB290 in rats and rabbits. Food Chem Toxicol. 49(4),722-6 (共著)
  • 2009年11月 The efficacy and the safety of Lactobacillus brevis KB290 as a human probiotics. Int. J. Probiotics and Prebiotics. 4(4), 263-70 (共著)
  • 2009年10月 Safety assessment of Lactobacillus brevis KB290 as a probiotic strain. Food Chem Toxicol. 47(10),2450-3 (共著)
  • 2009年9月 Assessment of antibiotic resistance in probiotic strain Lactobacillus brevis KB290. J Food Prot. 72(9),1923-9 (共著)
  • 2009年4月 Isolation stress for 30 days alters hepatic gene expression profiles, especially with reference to lipid metabolism in mice. Physiol Genomics. 37(2), 79-87 (共著)
  • 1996年2月 Epidermal growth factor delays gastric emptying and small intestinal transit in suckling rats. Pediatr Res. 10(1),11-20 (共著)
  • 1996年1月 最近の日本人人乳組成に関する全国調査(第10報)水溶性ビタミン含量について 日本小児栄養消化器病学会誌. 39(2),281-6 (共著)
  • 1995年1月 最近の日本人人乳組成に関する全国調査(第7報)ビタミンA,β-カロチンおよびビタミンE含量について 日本小児栄養消化器病学会誌. 9(1),8-16 (共著)
  • 1994年3月 β-ガラクトシダーゼの糖転移反応により合成した新規オリゴ糖の構造 日本農芸化学会誌. 68(3),582 (共著)
  • 1992年6月 Formation of oligosaccharides from lactitol by Aspergillus oryzae beta-D-galactosidase. Carbohydr Res. 232(1),151-9 (共著)
総説
  • 2013年5月 『野菜と果物の色に宿るチカラ』 野菜や果物に含まれるカロテノイドと疾病の予防、改善. 日本薬理学雑誌 55 (3), 151-156 (共著)
  • 2007年6月 Lactobacillus brevis KB290(ラブレ菌)研究の現状. 生物工学会誌 42 (5), 85-87 (共著)
  • 2007年5月 ニュートリゲノミクスの新展開 (シリーズ 2) ニュートリゲノミクスによる Lactobacillus brevis KB290 (ラブレ菌) の免疫賦活作用の解析. 食品と開発 85 (7), 321-324 (共著)
  • 2007年1月 Lactobacillus brevis KB290 (ラブレ菌) の特徴とその生理機能. ミルクサイエンス 141 (5), 256-261 (共著)
辞書(事典・辞典)
  • 2011年5月 「食品免疫・アレルギーの事典」 朝倉書店 p382-7 共著
学会発表<国際会議>
  • 2012年12月 Effects of vegetable extracts on the transcriptional activity of aryl hydrocarbon receptor (AHR). The International Society for Nutraceuticals and Functional Foods Annual Conference (Honolulu, USA)
  • 2012年10月 Lactobacillus brevis KB290 enhances IL-8 secretion by Vibrio parahaemolyticus-infected Caco-2 cells. The 4th AMS Conference on Beneficial Microbes (San Antonio, USA)
  • 2012年3月 Cell surface exopolysaccharides of Lactobacillus brevis KB290 protect cells against bile acid toxicity. 3rd TNO Beneficial Microbes Conference (VenueNoordwijke, Netherlands )
  • 2011年8月 Genome Analysis of the Probiotic Bacterium Lactobacillus brevis KB290 Harboring Nine Plasmids. The 10th Symposium on Lactic Acid Bacteria (Egmond aan Zee, Netherlands)
  • 2010年10月 Improvement in the irritable bowel syndrome by consumption of Lactobacillus brevis KB290. The 3rd AMS Conference on Beneficial Microbes (Miami, USA)
  • 2010年8月 Lactic acid bacteria modulate CD103+/- cell balance in human myelomonocytic cell line (KG-1) treated with PMA, ionomycin and retinoic acid 14th International Congress of Immunology (神戸)
  • 2008年8月 Genome analysis and antibiotic susceptibility testing of the probiotic strain Lactobacillus brevis KB290. The 9th Symposium on Lactic Acid Bacteria (Egmond aan Zee, Netherlands)
  • 2008年8月 The study on the improvement of bowel movement by Lactobacillus brevis KB290 (Labre). The 9th Symposium on Lactic Acid Bacteria (Egmond aan Zee, Netherlands)
  • 2007年10月 Immune enhancement by Lactobacillus brevis KB290 (Labre). The 4th Asian Conference on Lactic Acid Bacteria & The 3rd International Symposium on Lactic Acid Bacteria and Health (Shanghai, China)
  • 2007年10月 The mechanism of Lactobacillus brevis KB290 (Labre) tolerance to digestive juice. The 4th Asian Conference on Lactic Acid Bacteria & The 3rd International Symposium on Lactic Acid Bacteria and Health (Shanghai, China)
  • 2007年10月 The study on improvement of bowel movement by Lactobacillus brevis KB290 (Labre). The 4th Asian Conference on Lactic Acid Bacteria & The 3rd International Symposium on Lactic Acid Bacteria and Health (Shanghai, China)
  • 2007年10月 Safety assessment of probiotic strain, Lactobacillus brevis KB290 (Labre). The 4th Asian Conference on Lactic Acid Bacteria & The 3rd International Symposium on Lactic Acid Bacteria and Health (Shanghai, China)
  • 2005年8月 The effects of lactic acid bacteria on the Th1/Th2 balance of splenocytes from OVA-sensitized mice. The 8th Symposium on Lactic Acid Bacteria (Egmond aan Zee, Netherlands)
学会発表<国内会議>
  • 2023年7月 ナッジを用いた野菜摂取量推定機器の利用促進 31回日本健康教育学会学術大会 (東京)
  • 2022年7月 ナッジによる自己モニタリングと野菜摂取行動の促進 30回日本健康教育学会学術大会 (オンライン)
  • 2013年9月 リコピン摂取は脳虚血・再灌流負荷後のスナネズミ海馬領域のアストロサイトとミクログリアの増殖を抑制する 第60回日本栄養改善学会学術総会 (神戸)
  • 2013年6月 Influence of lycopene intake to changes of astrocyte and microglia on hippocampal tissue of Mongolian gerbil after cerebral ischemia/reperfusion The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (京都)
  • 2011年7月 Lactobacillus brevis KB290のゲノム解析と次世代シークエンサーを用いた同一株内の多型解析 日本乳酸菌学会2011年度大会 (吹田)
  • 2011年6月 Lactobacillus brevis KB290の摂取が、下剤を常用する慢性便秘患者の気分状態に及ぼす影響 第15回腸内細菌学会 (東京)
  • 2010年8月 Lactobacillus brevis KB290(ラブレ菌)の尋常性ざ瘡への有効性及びざ瘡と便通の関連についての予備的検討 第28回日本美容皮膚科学会 (東京)
  • 2010年7月 Lactobacillus brevis KB290のラクトース資化性に関する研究 日本乳酸菌学会2010年度大会 (東京)
  • 2010年3月 Lactobacillus brevis KB290の人工消化液耐性に寄与する因子 日本農芸化学会2010年度大会 (京都)
  • 2010年3月 Lactobacillus brevis KB290が保有するプラスミドと人工消化液耐性との関係 日本農芸化学会2010年度大会 (京都)
  • 2009年10月 野菜乳酸発酵物が脂質代謝に及ぼす影響 日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部、日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部、日本食品科学工学会西日本支部、2009年度合同沖縄大会 (那覇・西原町)
  • 2009年7月 Lactobacillus brevis KB290を含む乳酸菌飲料の高齢慢性便秘患者の下剤使用量への効果 日本乳酸菌学会2009年度大会 (東京)
  • 2009年3月 社会的ストレスは肝遺伝子発現を変化させ,肥満を誘発する 日本農芸化学会2009年度大会 (福岡)
  • 2009年3月 Lactobacillus brevis KB290の免疫賦活作用 日本農芸化学会2009年度大会 (福岡)
  • 2009年3月 乳酸菌Lactobacillus brevis KB290が産生する細胞外多糖(EPS)の分子遺伝学的解析 日本農芸化学会2009年度大会 (福岡)
  • 2008年7月 Lactobacillus brevis KB290を含む乳酸菌飲料の便秘患者の下剤使用量への効果 日本乳酸菌学会2008年度大会 (京都)
  • 2008年5月 Lactobacillus brevis KB290の投与停止後における免疫賦活作用の挙動 日本食品免疫学会第4回学術大会 (東京)
  • 2008年3月 伝統的な漬け物から分離した乳酸菌の性質 日本農芸化学会2008年度大会 (名古屋)
  • 2008年3月 Lactobacillus brevis KB290が便通改善効果を発現する用量の検討 日本農芸化学会2008年度大会 (名古屋)
  • 2008年3月 しば漬け由来Lactobacillus pentosusのマウス腸内到達性および生残性 日本農芸化学会2008年度大会 (名古屋)
  • 2007年9月 Lactobacillus brevis KB290のゲノム解析、および抗生物質感受性試験 第59回日本生物工学会大会 (広島)
  • 2007年7月 Lactobacillus brevis KB290の投与量、投与期間による免疫賦活作用への影響 日本乳酸菌学会2007年度大会 (相模原)
  • 2007年7月 Biologically functional characterization of Lactobacillus brevis KB290 日本食品免疫学会2007年度大会 (東京)
  • 2007年5月 Lactobacillus brevis KB290を含む乳酸菌飲料の便秘傾向者の排便及び糞便菌叢に及ぼす影響 第61回日本栄養・食糧学会大会 (京都)
  • 2007年3月 Lactobacillus brevis KB290(ラブレ菌)が産生する細胞外多糖(EPS)が人工消化液耐性に及ぼす影響 日本農芸化学会2007年度大会 (東京)
  • 2006年10月 Lactobacillus brevis KB290の免疫賦活作用 日本食品免疫学会2006年度大会 (東京)
  • 2006年9月 野菜乳酸発酵物の脂質代謝に及ぼす影響 平成18年度日本農芸化学会西日本支部および日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部合同大会 (佐賀)
  • 2006年7月 Lactobacillus brevis KB290(ラブレ菌)が産生するバクテリオシンの諸性質 日本乳酸菌学会2006年度大会 (大阪)
  • 2006年5月 乳酸菌飲料飲用による便性状改善効果および気分の改善に与える効果の検証 第60回日本栄養・食糧学会大会 (静岡)
  • 2006年3月 Lactobacillus brevis KB290(ラブレ菌)発酵物投与がサルモネラ接種マウスに及ぼす影響 日本農芸化学会2006年度大会(京都)
  • 2005年11月 Lactobacillus brevis KB290 (ラブレ菌)発酵物の抗腫瘍作用 日本食品免疫学会2005年度大会 (東京)
  • 2005年7月 腸内細菌叢のIn vitroモデルに与えるL. brevis KB290(ラブレ菌)の影響 日本乳酸菌学会2005年度大会 (東京)
  • 2005年3月 ラブレ菌およびその発酵物摂取によるマウスの免疫賦活作用の検討 日本農芸化学会2005年度大会 (札幌)
  • 2002年10月 ポリアミンおよびsIgA濃度と乳幼児のアレルギー発症との関係 第49回日本小児保健学会 (神戸)
  • 2002年9月 ポリアミンが授乳期ラットの消化管成熟化におよぼす影響 第29回日本小児栄養消化器病肝臓学会 (高﨑)
  • 2002年5月 母乳栄養とアレルギー 第2回新生児栄養フォーラム (川越)
  • 2002年3月 アレルギーの発症と母乳成分の関係 第14回日本アレルギー学会春季臨床大会 (千葉)
  • 2002年3月 乳児期ラットにおけるポリアミンの消化管機能の成熟化促進作用 日本農芸化学会2002年度大会 (仙台)
  • 2002年3月 リボ核酸の摂取が乳児期ラットの消化管機能におよぼす影響 日本農芸化学会2002年度大会 (仙台)
  • 2001年9月 母乳中のポリアミン組成および含量の泌乳期変化-ポリアミン含量に影響する要因についての検討- 第16回日本母乳哺育学会学術集会 (東京)
  • 2001年9月 母乳中RNA含量及びヌクレオチド組成の分析 第16回日本母乳哺育学会学術集会 (東京)
  • 1995年10月 最近の日本人の人乳組成に関する全国調査(第11報)蛋白質型グルタミンとアスパラギン含量の測定 第22回日本小児栄養消化器病学会 (京都)
  • 1993年8月 ブタ血清中のGlcNAcトランスフェラーゼの性質と糖鎖合成へのアプローチ 第15回糖質シンポジウム (仙台)
  • 1992年7月 糖転移反応より合成したラクチトールオリゴ糖の構造と栄養生理作用 第14回糖質シンポジウム (東京)
  • 1992年5月 ラット腸内細菌叢に及ぼすラクチトールオリゴ糖の影響 第46回日本栄養・食糧学会総会 (岡山)
  • 1992年3月 ブタ血清中のβ-3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼの性質 日本農芸化学会1992年度大会 (東京)
  • 1990年9月 牛乳由来の9-O-Acetyl-GD3の構造解析 第63回日本生化学会大会 (大阪)
論説・講演等
  • 2009年11月 Lactobacillus brevis KB290(ラブレ菌)の有用性と食品への利用 第14回日本フードファクター学会 (神戸)
  • 2008年3月 Genome analysis and antibiotic susceptibility testing of the probiotic strain Lactobacillus brevis KB290 第2回日本ゲノム微生物学会年会シンポジウム (広島)
  • 2008年3月 乳酸菌の効用 第33回神奈川栄養改善学会ランチョンセミナー (横浜)
その他の業績(特許・資格等)
  • 特許4999495 発酵飲食品及びその製造方法
  • 特許5128183 新規乳酸菌株、発酵飲食品 および発酵飲食品の製造方法
  • 特許5374682 ストレス状態の評価方法及びストレス状態の評価試薬キット 他
所属学会・社会活動
1991年8月 日本農芸化学会
2006年4月 日本栄養・食糧学会(監事)
2013年4月 日本栄養改善学会
2022年4月 日本健康教育学会
2023年9月 日本健康支援学会