
飛内 悠子
Tobinai Yuko
- 所属
- 文学部社会文化学科
- 役職
- 教授
- 研究室の連絡先
- 電子メール
- 学歴
- 2002年3月 都留文科大学文学部卒業
2014年3月 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程修了
- 略歴
- 2011年4月 日本学術振興会特別研究員DC2
2014年4月 日本学術振興会特別研究員PD
2015年4月 中央学院大学法学部非常勤講師
2017年4月 鶴見大学、専修大学文学部非常勤講師
2018年4月 盛岡大学 文学部・准教授
- 学位
- 博士(地域研究)
- 専⾨分野
-
文化人類学
アフリカ地域研究(南北スーダン、ウガンダ)
移民・難民研究
- 研究テーマ
- ウガンダにおけるキリスト教信仰覚醒運動の歴史と現状解明
南スーダン人の移動に注目して
- 担当科目
- 文化人類学
文化人類学フィールドワーク
文化研究概論
国際社会論
多元文化論
社会人類学
現代人類学
地域文化論
文化人類学演習Ⅰ・Ⅱ
卒業研究
- 主な研究業績
-
著書
- 2020年3月 錦田愛子編 『政治主体としての移民/難民:人の移動が織り成す社会とシティズンシップ』明石書店 145-168(共著)
- 2019年2月 『未来に帰る:内戦後の「スーダン」を生きるクク人の移住と故郷』風響社(単著)
- 2017年3月 私市正年他編 『中東・イスラーム研究概説:政治学・経済学・社会学・地域研究のテーマと理論』明石書店 306-311(共著)
- 2016年3月 錦田愛子編『移民/難民のシティズンシップ』有信堂高文社 81-103(共著)
論文- 2021年7月「攪乱者としてのキリスト教:『キリスト教の人類学』と近代」文化人類学86巻1号 115-126(単著).
- 2021年3月「難民支援と信仰を基盤とした組織:北部ウガンダにおけるクク人とスクリプチャー・ユニオン」難民研究ジャーナル10号、117⁻131(単著)
- 2020年3月「植民地化と宣教師団:英国教会宣教協会アッパーナイル教区誕生の経緯から見る南スーダンーウガンダ国境地帯」比較文化研究30号、11-22頁(研究ノート、単著)
- 2020年3月 ‘The Variety of People in Refugee Settlements, Gender and GBV: The Case of South Sudanese Refugees in Northern Uganda’ JICA緒方研究所ワーキングペーパー205号 (単著)
- 2018年3月「クク人と故郷カジョケジ:南北スーダンにおける人間の移住と場所の変容」文化人類学84巻2号446-464(単著).
- 2015年3月『『見出される差異と結びつき:暫定期間と南スーダン独立後におけるハルツーム在住キリスト教徒』上智大学アジア文化研究所ワーキングペーパー(単著)
- 2014年5月「『スーダン』におけるキリスト教信仰覚醒運動:ククの人びとの移動を基底として」アフリカ研究84号 31-44(単著)
- 2013年12月’Christianity in/and Greater Sudan: The Formation of Country Image among Christians in Khartoum,’ 上智アジア学31号 123-138(単著).
- 2013年7月「ゴシェニ教会とクク人:都市ジュバから見る南スーダンのキリスト教」Journal of Area Based Global Studies Vol. 4 31-60(共著).
- 2011年12月『「国内避難民」とは誰か:スーダン共和国ハルツームにおけるククの人々の歴史・生活・アイデンティティ』上智大学アジア文化研究所ワーキングペーパー(共著).
- 2009年12月「ハルツーム在住国内避難民の現在: 聖公会の活動を通して見るククの人々のことば」『多言語社会研究会年報』第5号 25-55(共著).
受賞- 2019年6月 第14回日本文化人類学会奨励賞
- 2019年6月 第7回若手難民研究者奨励賞
学会発表- 2021年11月「アフリカにおける移住に関する一考察:クク人の南スーダンとウガンダにおける移動を事例にして」日本アフリカ学会第一回東北支部会(弘前大学).
- 2021年5月「第2次スーダン内戦後における南スーダン人のウガンダからの『帰還 』について :クク人を事例に」日本アフリカ学会第58回学術大会、オンライン.
- 2021年3月「ハルツームの移住者地区から見る南北スーダン間の多元的な信頼関係」学術変革領域研究A「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」B03班ワークショップ、(オンライン).
- 2020年5月「なぜクク人はウガンダ人になったのか?:南スーダンからウガンダ南部への移住とブゲレレの今」日本アフリカ学会第57回学術大会、(オンライン).
- 2020年2月「難民とキリスト教:北部ウガンダの難民居住区におけるScripture Unionの活動に注目して」若手難民研究者奨励賞中間報告会、(大妻女子大学).
- 2019年7月「南北スーダンにおけるクク人の移住と故郷:帰還/帰郷をめぐる一考察」アフリカにおける難民保護と持続性を有する「帰還」に関する実証的・理論的研究2019年度第1回研究会、(慶應義塾大学).
- June 2019. “Who Are the ‘Born Again?’ Findings from Interviews with Christian Church Members in South Sudan and Uganda,” European Conference on African Studies 2019, University of Edinburgh.
- 2019年6月「迫りくる故郷、際立つ境界:南北スーダンにおける移住者家族の帰還を巡るミクロヒストリー」日本文化人類学会第53回研究大会(東北大学).
- 2019年5月「ボーン・アゲインとは誰か:南スーダン、ウガンダにおける教会、キリスト教関係組織へのインタビューから」日本アフリカ学会第56回学術大会(京都精華大学).
- 2018年5月「移動再考に向けての一試論:南スーダン人の移住経験から」日本文化人類学会第52回研究大会(弘前大学).
その他の研究 (競争的資金)- 2021年4月―2025年3月 日本学術振興会科学研究費基金、若手研究
- 2020年11月―2025年3月日本学術振興会科学研究費補助金、学術変革領域A(研究分担者)
- 2019年4月-2024年3月 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究B(研究分担者)
- 2018年4月―2019年3月 日本学術振興会 研究成果公開促進費
- 2017年4月-2021年3月日本学術振興会科学研究費若手研究(B)
- 所属学会・社会活動
- 日本文化人類学会
日本アフリカ学会
日本ナイル・エチオピア学会
- 紹介動画