
竹之下 典祥
Takenoshita Noriyoshi
- 所属
- 文学部児童教育学科
- 役職
- 教授
- 研究室の連絡先
- 電子メール
- 学歴
- 1981年3月 駒澤大学文学部地理学科卒業
1983年3月 神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了
1984年3月 京都教育大学重複障害教育教員養成課程修了
2003年9月 同志社大学大学院文学研究科博士課程(前期)修了
2013年4月 中部学院大学大学院博士課程(後期)入学
2014年9月 中部学院大学大学院博士課程(後期)中退
- 略歴
- 1984年1月 社会福祉法人枚方市社会福祉協議会入職
2008年3月 社会福祉法人枚方市社会福祉協議会退職
2008年4月 京都文教短期大学特任講師
2011年4月 京都文教短期大学特任准教授
2014年4月 盛岡大学文学部准教授
2019年4月 盛岡大学文学部教授
- 学位
- 文学士
教育学修士
社会福祉学修士
- 専⾨分野
-
社会福祉学(地域福祉)
地域子育て支援
子どもへの暴力防止(児童虐待等)
防災減災の福祉のまちづくり
- 研究テーマ
- 日本の社会福祉で固有の発展をしてきた地域福祉について、戦後の地域福祉実践の展開が東北(岩手)から全国へ行われてきた経過をたどり、地域福祉の概念や定義、さらには方法について、再検討することを主研究としている。震災復興で社会的インフラに着目が集まっているが、社会関係の構築こそが必要で、災害が起こる前提で、防災・減災の視点からふくしのまちづくりを提案している。また子どもへの暴力防止の取り組みも行っている。
- 担当科目
- 社会福祉
児童家庭福祉
子育て支援
家庭支援論
社会的養護I
保育実習IB・III
- 主な研究業績
-
著作
- 編・共著(2012)社会福祉-よりよい暮らし wellbeing をめざして-(あいり出版)
- 共著(2006)新しいソーシャルワークーー社会福祉援助技術入門,(中央法規)
論文- 共著(2013)タイムライン調査を中心とした保育所保育士のソーシャルワーク業務分析,保育士養成研究,第30号,51-60.
- 共著(2012)学生の地域子育て支援ひろばへの参加による心理的変化の質的調査研究ーSCAT法による実習体験過程の理論的仮説生成の試みー,京都文教短期大学研究紀要,第50集,70-81.
- 共著(2011)学生の地域子育て支援ひろばへの参加による心理的変化とひろば自体の変化に関する考察(その2),京都文教短期大学研究紀要,第49集,32-49.
- 共著(2010)学生の地域子育て支援ひろばへの参加による心理的変化とひろば自体の変化に関する考察(その1),京都文教短期大学研究紀要,第48集,30-43.
- 単著(2009)第3次枚方市地域福祉活動計画策定における市民参加手法についてー特に地域標準化の試みを中心にー京都文教短期大学研究紀要,第47集,125-137.
- 単著(2001)市民参加型コンタクトパーソンとしてのガイドヘルパーならびにジョブサポーター?枚方市知的障害者ガイドヘルパーと就労支援員の事例から?,同志社社会福祉学会,同志社社会福祉学,第15号,56頁-77頁.
- 単著(1999)意思能力にハンディキャップをもつ知的障害者・痴呆性高齢者・精神障害者に対する経済生活支援サービス,日本発達障害学会,発達障害研究,第21巻1号,9‐20.
- 所属学会・社会活動
- 日本社会福祉学会
日本地域福祉学会
日本保育学会
日本子ども虐待防止学会
コミュニティ政策学会
滝沢市生涯学習推薦協議会委員
社会福祉法人滝沢市保育協会評議員