
須藤 宏明
Sudou Hiroaki
- 所属
- 文学部日本文学科
- 役職
- 教授
- 研究室の連絡先
- 電子メール
- 学歴
- 1983年3月 國學院大學文学部文学科卒業
1989年3月 國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期満期退学
- 略歴
- 1958年9月 大阪府に生まれる
1986年4月 三浦学苑三浦高等学校講師
1989年4月 青山学院 高等部講師
1995年4月 盛岡大学文学部専任講師
1999年4月 盛岡大学文学部助教授
2006年4月 盛岡大学文学部教授
- 学位
- 修士(文学)
- 専⾨分野
-
日本近代文学
- 研究テーマ
- 日本近代文学に表れた疎外者の研究
川端康成
ライトノベル研究
鈴木彦次郎
新感覚派の文学
- 担当科目
- 日本文学概論Ⅰ
現代文学演習Ⅰ・Ⅱ
近現代文学講読
近代文学史
日本文学特殊研究C
児童文学
卒業研究
- 主な研究業績
-
著書
- 2002年3月『疎外論―日本近代文学に表れた疎外者の研究―』単著 おうふう
- 2010年3月『川端康成作品論集成 第三巻―禽獣・抒情歌―』共編 おうふう 高根沢紀子氏との共編、担当部分、pp.1-173
- 2012年7月『ふるさと文学さんぽ 岩手』 監修 大和書房
- 2013年6月『東北近代文学事典』 編集代表 勉誠出版 日本近代文学会東北支部編
論文- 2015年3月「『文芸時代』合評会発言に見る川端康成の表現手法―「葬式の名人」の大阪弁の問題をめぐって―」「近代文学資料研究」創刊号近代文学資料研究の会 pp.51-67
- 2016年12月「名作は誤読を誘発し、第三項が誤認を正す―折口信夫『山の音を聴きながら―川端康成氏の近業―』と川端康成『伊豆の踊子』を手かがりに―」「日文協 国語教育」第43号日本文学協会国語教育部会 pp.1-67
- 2017年11月「『雨傘』論―約束された「別れ」の物語―」「芸術至上主義文芸」第43号芸術至上主義文芸学会PP.15-17
- 2018年3月「井伏鱒二『セウガク二年生』「山椒魚」・『赤い鳥』「ばかぞろひ」の系譜論―諦観死と「ばか」の問題―」「盛岡大学日本文学会誌」第30号、盛岡大学日本文学会 pp.29-45
- 2019年3月「安吾と東北―日本海と太平洋、裏日本と表日本―」『坂口安吾研究』第4号 pp.65-76
- 2020年4月「「ぼっち」がメジャーになる瞬間―高等教育空間ゆえの救い-」『小説の生存戦略 ライトノベル・メディア・ジェンダー 』大橋崇行・山中智省 (著, 編集) 青弓社pp.136-141
- 所属学会・社会活動
- 1993年~1998年 新編折口信夫全集編集スタッフ
2000年度~現在に至る 岩手芸術祭 「県民文芸作品集」 随筆部門選者
2000年度~2001年度 昭和文学会編集委員
2002年度~現在に至る 川端康成学会理事
2004年度~現在に至る 芸術至上主義文芸学会理事
2018年度~2019年度 昭和文学会編集委員
昭和文学会・日本近代文学会
川端康成学会・横光利一学会
芸術至上主義文芸学会
- 探究の時間・出張講座
- 2019年7月 秋田県立本荘高等学校
2019年9月 秋田県立横手城南高等学校
2019年12月 青森県立青森西高等学校
2020年9月 秋田県立増田高等学校
2021年7月 秋田県立角館高等学校