
佐藤 貴保
Sato Takayasu
- 所属
- 文学部社会文化学科
- 役職
- 教授
- 研究室の連絡先
- 電子メール
- 学歴
- 1996年3月 新潟大学人文学部卒業
1999年3月 大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了
2004年3月 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了
- 略歴
- 2004年4月 大阪大学大学院文学研究科特任研究員
2008年1月 新潟大学超域研究機構准教授
2011年3月 新潟大学研究推進機構超域学術院准教授
2014年4月 盛岡大学文学部准教授
2021年4月 盛岡大学文学部教授
- 学位
- 博士(文学)
- 専⾨分野
-
アジア史
中央ユーラシア史
- 研究テーマ
- シルクロード史、特に西夏王国の歴史
- 担当科目
- 歴史学
世界史概説
アジア史
アジア文化
オリエント史
東西交渉史
歴史研究法
歴史学演習Ⅰ・Ⅱ
博物館実習Ⅰ・Ⅱ
卒業研究
- 主な研究業績
-
著書
- 2018年4月 『中央ユーラシア史研究入門』 山川出版社 400-401 (小松久男・荒川正晴・岡洋樹編)
- 2011年3月 『オアシス地域の歴史と環境―黒河が語るヒトと自然の2000年』 勉誠出版 63-105, 161-171 (中尾正義編)
- 2011年1月 『日本蔵西夏文文献 上・下冊』 中華書局(北京) (武宇林・荒川慎太郎主編,許生根・松澤博・佐藤貴保・大島勝俊・小野裕子・向本健・佐藤友則副主編)
- 2008年3月 『海域アジア史研究入門』 岩波書店 168-172(桃木至朗編)
- 2007年12月 『烏臺筆補の研究』 (高橋文治編・沖田道成・加藤聡・佐藤貴保・高橋文治・中村健太郎・向正樹・山本明志著)
論文- 2022年2月 ”Verb Prefixes in the Tangut(Xixia) Tiangsheng Code: Verbs for ‘Send Document’ and and Their Prefixes”Arakawa Shintaro, Ikeda Takumi(eds.) Grammatical Phenomena of Sino Tibetan Languages 3 Function of Directional Prefixes 55-67(単著)
- 2020年3月 「楡林窟第29窟供養人像に見る西夏の河西回廊支配」『比較文化研究』30 23-43 (単著)
- 2019年3月 「カラホト出土軍籍から見た西夏王国国境地帯の状況(II)―虚偽の記載とその背景―」 『比較文化研究』29 59-72 (単著)
- 2018年12月 「西夏の官文書の書式に関する基礎的研究―カラホト出土文書と法令規定との対応関係の考察を中心に―」 『内陸アジア言語の研究』33 87-108 (単著)
- 2018年3月 「カラホト出土軍籍から見た西夏王国国境地帯の状況」『比較文化研究』28 43-57 (単著)
- 2017年7月 「敦煌石窟西夏期漢文墨書・刻文集成」 『敦煌石窟多言語資料集成』 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 335-362 (単著)
- 2015年3月 「モンゴル帝国軍侵攻期における西夏王国の防衛態勢―1210年に書かれた行政文書の解読を通して―」『比較文化研究』25 83-95 (単著)
- 2015年 “Defense Challenges for the Capital of the Xi Xia (Tangut) Kingdom: Evidence from Research on Khara-Khoto Documents from around 1210” Central Asiatic Journal 57 201-208 (単著)
- 2014年3月 「西夏王国における交通制度の復原―公的旅行者の通行証・身分証の種類とその機能の分析を中心に―」 『環東アジア地域の歴史と「情報」』 知泉書院 119-149 (単著)
- 2013年5月 「西夏末期黒水城的状況―従両件西夏文文書談起」 『敦煌学輯刊』2013- 1 163-180 (単著)
- 2013年3月 「西夏王国の官印に関する基礎的研究―日本・中国・ロシア所蔵資料から―」『資料学研究』10 1-24 (単著)
- 2012年12月 「岩手県立博物館・福岡市博物館所蔵西夏文印章について」『西北出土文献研究』10 23-58 (単著)
- 2012年6月 “Study of Messenger Passports in the Xi-Xia Dynasty” Тангуты в Центральной Азии Институт фирма《Восточная Литература》 364-374 (単著)
- 2012年3月 「西夏王国の災害史に関する予備的研究―支配地域の災害環境と、石刻史料に見る災害対応―」『環東アジアにおける社会的結合と変容』新潟大学環東アジア研究センター 121-140 (単著)
- 2011年5月 「西夏法令集『天盛禁令』符牌関連条文訳注(下)」『西北出土文献研究』9 101-120 (単著)
- 2010年6月 「現物調査に基づく西夏法令集『天盛禁令』条文の復元―巻9,第554-558条を例として―」『遼金西夏研究の現在(3)』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 87-106 (単著)
- 2010年5月 “Study of the Tangut (Xixia) code based on inspection of actual texts” 『中国多文字時代的歴史文献研究』 社会科学文献出版社 280-292 (単著)
- 2010年5月 「西夏法令集『天盛禁令』符牌関連条文訳注(上)」『西北出土文献研究』8 101-120 (単著)
- 2009年3月 「ロシア蔵西夏文『天盛禁令』第2585号断片について」『西北出土文献研究』7 89-101 (単著)
- 2009年2月 「西夏語文献における「首領」の用例について―法令集『天盛禁令』の条文から―」『環日本海研究年報』16 12-24 (単著)
- 2008年11月「西夏軍的“首領” ―以両件黒水城文書為根拠―」『第三届西夏学国際学術研討会論文集』 寧夏社会科学院 215-219(単著)
- 2008年3月 「西夏時代における黒河中流域」『沙漠誌ノート』5 45-49 (単著)
- 2007年12月 「西夏の二つの官僚集団―十二世紀後半における官僚登用法―」『東洋史研究』66-3 34-66 (単著)
- 2007年7月 「漢蔵合璧西夏『黒水橋碑』再考」『内陸アジア言語の研究』22 1-38 (共著)
- 2007年4月 「西夏時代における黒河流域の交通路」『黒水城人文与環境研究 黒水城人文与環境国際学術討論会文集』中国人民大学出版社 447-462 (単著)
- 2006年7月 「西夏の用語集に現れる華南産の果物―12世紀後半における西夏貿易史の解明の手がかりとして―」『内陸アジア言語の研究』21 93-127 (単著)
- 2005年11月 “Environmental Change and Human Activity at Ejina in the 14th century turned out through written historical materials” Project Report on an Oasis-region, Vol.5, No.2 149 - 156 (共著)
- 2004年12月 「十二世紀後半における西夏と南宋の通交」『待兼山論叢(史学編)』39 1-24 (単著)
- 2003年12月 「西夏法典貿易関連条文訳註」『シルクロードと世界史』大阪大学大学院文学研究科 197-255 (単著)
学会発表- 2021年3月 「西夏の地方支配機構―監軍司と経略を中心に―」 遼金西夏史研究会 オンライン
- 2019年4月 「岩手県立博物館蔵西夏文印章について」 中国古印研究国際シンポジウム2019 in 岩手 岩手大学
- 2015年3月 “Studies of the Xixia Society Based on the Tangut Materials in Russia”International Workshop: Central Asian Documents Preserved in the Institute of Oriental Manuscript, Russian Academy of Science 東京外国語大学 大阪大学
- 2015年3月 「カラホト出土文献から見た13世紀初頭の西夏の動向」 遼金西夏史研究会
- 2013年12月(共同発表) 「莫高窟・楡林窟西夏文題記再考」 法蔵敦煌文献輪読会 蘭州大学
- 2013年9月 「西夏の官文書の書式について―カラホト出土文書と法令規定との対応関係の考察を中心に―」 ワークショップ「ユーラシア東部地域における公文書の史的展開―胡漢文書の相互関係を視野に入れて―」 大阪大学
- 2013年3月 「西夏の官印に関する資料について―日本・中国・ロシア所蔵のものを中心に―」 遼金西夏史研究会 大谷大学
- 2010年3月 「13世紀初頭カラホトにおける西夏軍―軍籍文書の分析から―」 中央アジア学フォーラム 大阪大学
- 2008年11月 「西夏軍的“首領” ―以両件黒水城文書為根拠―」 第三届国際西夏学研討会 中国・銀川市
- 2008年7月 「西夏語文献に現れる『首領』について」 日本アルタイ学会 藤屋旅館
- 2002年7月 「『金史』交聘表に見る西夏の朝貢使節について」 日本アルタイ学会 藤屋旅館
その他の業績 (特許・資格等)- 学芸員資格
その他の研究 (競争的資金)- 2019年4月~現在 科学研究費補助金基盤研究(C)(研究課題番号19K01036)「西夏王国の地方支配―西夏語文献に現れる経略使・監軍司の職掌の解明を中心に―」
- 2015年4月~2019年3月 科学研究費補助金基盤研究(C)(研究課題番号15K02906)「西夏王国の人名に関する研究-多民族国家における文化交流・融合の視点から-」
- 2012年4月~2015年3月 科学研究費補助金基盤研究(C)(研究課題番号24520798) 「西夏語文献から見た、モンゴル軍侵攻期における西夏王国の防衛体制・仏教信仰の研究」
- 2009年4月~2012年3月 科学研究費補助金若手研究(B)(研究課題番号21720256) 「出土文献を用いた西夏王国の交通制度に関する研究」
- 所属学会・社会活動
- 2014年4月~2018年3月 遼金西夏史研究会幹事
2004年4月~2007年3月 全国高等学校歴史教育研究会事務局長
- 紹介動画