
斎藤 成夫
Saito Shigeo
- 所属
- 文学部社会文化学科
- 役職
- 教授
- 研究室の連絡先
- 電子メール
- 学歴
- 1989年3月 東北大学文学部文学科ドイツ文学専攻卒業
1991年3月 東北大学大学院文学研究科ドイツ文学・ドイツ語学専攻博士前期課程修了
1994年3月 東北大学大学院文学研究科ドイツ文学・ドイツ語学専攻博士後期課程満期退学
2012年7月 博士号取得(東北大学)
- 略歴
- 1994年4月 富士大学経済学部専任講師
1997年4月 富士大学経済学部助教授
2002年4月 盛岡大学文学部助教授
2008年4月 盛岡大学文学部教授(現在に至る)
2010年4月 ウィーン大学ドイツ文学研究所研究員
- 学位
- 文学士 文学修士 博士(文学)
- 専⾨分野
-
ドイツ文学
ドイツ文化・思想
文学理論
- 研究テーマ
- ドイツ・オーストリア文学・思想・芸術
- 担当科目
- ドイツ語初級Ⅰ・Ⅱ
ドイツ語中級Ⅰ・Ⅱ
ドイツ語上級1・Ⅱ
ヨーロッパ史
ドイツ文化
ドイツ文化演習Ⅰ・Ⅱ
卒業研究
- 主な研究業績
-
著書
- 2016.2『エディプスとドイツ近代小説──ドイツ的言説にみる神話志向』同学社(単著)
- 2011.9『楽都の薫り──ウィーンの音楽会から』同学社(単著)
- 2006.1『世紀転換期ドイツの文化と思想──ニーチェ,フロイト,マーラー,トーマス・マンの時代』同学社(単著)
- 2003.1『価値崩壊と文学──ヘルマン・ブロッホ論集』同学社pp.75-128(共著)
論文- 2023.3「絶望のペリペテイア──ハイナー・ミュラー『フィロクテート』にみる宿命としての国家」『東北ドイツ文学研究』第63号 pp.105-120(単著)
- 2022.3「エディプス/ポストモダン劇としてのレッシング『賢者ナータン』」『東北ドイツ文学研究』第62号 pp.1-15(単著)
- 2021.3「ミュトスの衣装をまとった近代悲劇──他者の欲望としてのヘッベル『ギューゲスとその指輪』」『東北ドイツ文学研究』第61号 pp.137-147(単著)
- 2021.3「ミュトスか、政治か──『アンティゴネ』にみるブレヒト/ソフォクレスの作劇戦略」『比較文化研究』第30号pp.17-26(単著)
- 2019.3「優美な革新性――ホフマンスタール/R. シュトラウスのオペラ『ナクソス島のアリアドネ』における芸術/愛の選択肢」『比較文化研究』第29号pp.35-44(単著)
- 2016.3「シラーの古典演劇『メッシーナの花嫁』──近代社会のエディプス劇」『比較文化研究』第26号pp.51-59(単著)
- 2015.3「グリルパルツァーのメデーア三部作──文化対立の場としての悲劇」『比較文化研究』第25号pp.53-64(単著)
- 2011.11「精神分析/「アウシュヴィッツ以後」の「大きな物語」──トーマス・マンの『選ばれた者』」『文学における不在』原研二先生追悼論文集刊行会pp.125-134(単著)
- 2007.3「欲望の形而上学──フロイト文化論」『オーストリア文学』第23号 pp. 38-46/(17)-(18)(単著)
- 2004.9「エディプス──神話の詩学」『文化』68巻第1・2号 pp.45-58/156-157(単著)
- 2003.3「『夢遊病者たち』──モダンの弁証法」 盛岡大学文学部編・加藤章監修『文学部の多様なる世界』教育資料出版会pp.904-918(単著)
- 2000.10「『砂男』/f.──精神分析のディスクール」『ドイツ文学』第105号pp.139-148(単著)
- 1993.12「理念と素性──トーマス・マンの『ファウストゥス博士』にみる権威的修辞」『東北ドイツ文学研究』第37号pp.73-88(単著)
- 1992.12「罪なき人びとの罪──小説『罪なき人びと』にみるヘルマン・ブロッホの歴史理解」『東北ドイツ文学研究』第36号pp.31-47(単著)
- 1991.12「ヘルマン・ブロッホの小説『呪縛』の構図──伝統的社会基盤の崩壊とその再生」『東北ドイツ文学研究』第35号pp.70-87(単著)
翻訳書- 2019.7ヴィンフリート・クリークレーダー『オーストリア文学の社会史──かつての大国の文化』法政大学出版局(単訳)
- 2017.7コンラート・パウル・リースマン『反教養の理論──大学改革の錯誤』法政大学出版局pp.iii-iv,7-91(共訳)
- 2002.12ヨースト・ヘルマント『ドイツ近代文学理論史』同学社(単訳)
論説・講演等- 2022.3(書評)「水野博子著『戦後オーストリアにおける犠牲者ナショナリズム──戦争とナチズムの記憶をめぐって』」『オーストリア文学』第38号 pp.22-24(単著)
- 2019.2「『タンホイザー』と昨今のヴァーグナー演奏」『リング』155号(日本ワーグナー協会)pp.2-3(単著)
- 2011.7「《タンホイザー》──ウィーン国立歌劇場」 日本ワーグナー協会編『年刊ワーグナー・フォーラム2011』東海大学出版会pp.170-173(単著)
受賞- 2019年度第56回日本翻訳文化賞
学会発表- 2004.5「E. T. A. ホフマンの『スキュデリー嬢』──欲望の美学」第58回日本独文学会2004年春期研究発表会〔シンポジウム「ドイツ推理文学の諸相」〕(単著)
- 2001.6「『夢遊病者たち』,あるいは保守的革新性」第55回日本独文学会2001年春期研究発表会〔シンポジウム「ヘルマン・ブロッホ没後50年」〕(単著)
- 1996.11「ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』──脱神話化の試み」第40回東北ドイツ文学会(単著)
- 1992.10「社会或いは歴史分析としてのヘルマン・ブロッホの小説」第37回東北ドイツ文学会(単著)
- 所属学会・社会活動
- 2013年~2017年 日本独文学会(理事)
2020年~ 日本独文学会(東北支部長)
2020年~ 東北ドイツ文学会(会長)
日本オーストリア文学会
日本ワーグナー協会
Internationaler Arbeitskreis Hermann Broch