盛岡大学・盛岡大学短期大学部
長山 弘
長山 弘 Nagayama Hiroshi
所属
文学部児童教育学科
役職
助教
研究室の連絡先
電子メール
学歴
2010年3月 東京学芸大学教育学部中等教育教員養成課程音楽専攻 卒業
2012年3月 東京学芸大学大学院教育学研究科音楽教育専攻修士課程 修了
2023年3月 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期 修了
略歴
2012年4月 全日本ピアノ指導者協会 専門職員
2015年1月 愛媛県立今治南高等学校 常勤講師
2015年4月 愛媛県八幡浜市立松柏中学校 常勤講師
2017年4月 広島大学大学院教育学研究科 QTA(クォリファイド・ティーチング・アシスタント)
2017年4月 広島大学附属東雲小学校 非常勤講師
2020年4月 広島大学大学院人間社会科学研究科 TF(ティーチング・フェロー)
2024年4月 盛岡大学 文学部 助教
学位
学士(教育)
修士(教育学)
博士(教育学) 博士論文はこちら
専⾨分野
小学校音楽科
研究テーマ
小学校音楽科におけるプログラミング教育
担当科目
児童音楽論
小学校全科の内容及び構成
初等音楽教育法
教育実習事前事後指導Ⅰ
教育実習ⅠA
教育実習ⅠB
音楽実践演習
音楽演習
表現教育演習
教職研究Ⅰ
保育・教職実践演習(幼・小)
児童教育講座Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ
卒業研究
主な研究業績
論文
  • 2024年3月「小学校音楽科の音楽づくり活動のための教材《テクミュ》を用いた児童の〈プログラミング的思考〉の評価方法に関する一考察」『盛岡大学児童教育学会研究集録』35号,pp. 39-48.(単著)
  • 2024年2月「Promoting Programming Education through Musical Composition and Performance: Important Insights from a Practice Class with Sixth Graders」『JASMIM ジャーナル』第9巻, pp. 38-50.(共著)https://jasmim.net/wp-content/uploads/JASMIM-JOURNAL_vol9_p37-50_paper_terauchi.pdf
  • 2023年3月「〈ライブ・コーディング〉の特質を取り入れた音楽づくり活動のためのWebアプリケーションの開発(2)―命令と実行の結果との即時性及び画面設計に焦点を当てて―」『初等教育カリキュラム研究』11号, pp. 57-67(単著)論文はこちら
  • 2022年9月「〈ライブ・コーディング〉の特質を取り入れた音楽づくり活動のためのWebアプリケーションの開発」『日本教育工学会論文誌』46巻 3号, pp. 567-578(単著)論文はこちら
  • 2021年3月「The Development of Lesson Plans to Enable Diversity and Authentic Learning using Music and Body Movement」『広島大学 学部・附属学校共同研究紀要(The annals of educational research)』Vol.48, pp. 15-24(共著)論文はこちら
  • 2019年11月「〈ライブ・コーディング〉による音楽表現の特質に関する一考察」『音楽表現学』Vol.17,pp.63-72(単著)
  • 2019年10月「小学校音楽科のプログラミング授業における〈ティンカリング〉の位置付けの検討―コンピュータ・ソフトウェアを用いた音楽づくり活動に焦点を当てて―」『広島大学大学院教育学研究科紀要,第一部,学習開発関連領域』68号,pp.57-65(単著)論文はこちら
  • 2019年3月「The Development of Lesson Plans to Enable Diversity and Collaboration (II): Focusing on Ways to Elicit Unique Modes of Expression of Each Student」『広島大学 学部・附属学校共同研究紀要(The annals of educational research)』Vol.46, pp. 29-39(共著)論文はこちら
  • 2019年3月「幼小の円滑な接続につながる幼稚園教諭養成課程のあり方―モンテッソーリ教育における領域横断的な学びをてがかりに―」『横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究 論文集 ―平成30年度広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト―』pp.43-54(共著)
  • 2019年3月「幼稚園の五領域の指導に関する養成課程の科目構想について―『幼稚園教育要領解説』の分析を通して―」『横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究 論文集 ―平成30年度広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト―』pp.31-41(共著)
  • 2019年3月「横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究」『横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究 論文集 ―平成30年度広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト―』pp.1-6(共著)
  • 2019年3月「小学校音楽科におけるプログラミング教育のあり方の検討―授業実践事例を手がかりに―」『初等教育カリキュラム研究』第7号,pp.55-67(単著)論文はこちら
  • 2018年12月「教員養成課程における『教科に関する専門的事項(音楽)』に関する一考察」『広島大学大学院教育学研究科紀要,第一部,学習開発関連領域』67号,pp.83-90(共著)論文はこちら
  • 2017年12月「初等教員養成における鍵盤楽器学習の支援」『広島大学大学院教育学研究科紀要,第一部,学習開発関連領域』66号,pp.71-78(共著)論文はこちら
学会発表
  • 2025年1月「小学校社会科における『教科書の教科教育学的研究』の展望:2010年代以降のデジタル化をめぐる文部科学省の動向をふまえて」(口頭発表)初等教育カリキュラム学会 第9回大会(広島大学)
  • 2024年10月「音楽づくり活動における〈プログラミング的思考〉の評価方法の一考察―音楽づくり活動のためのWebアプリケーションの開発と実践を通して―」(ポスター発表)日本音楽教育学会第55回大会(玉川大学)
  • 2024年9月「音楽教育における学びのイノベーションⅠ―ICT活用で学びの質は高まるか―」(ラウンドテーブル)日本電子キーボード音楽学会 第19回全国大会(国立オリンピック記念青少年総合センター)
  • 2024年8月「小学校音楽科における音楽づくりのための Web アプリケーションの開発—操作記録機能の実装—」(実践報告)令和6年度 盛岡大学児童教育学会前期(盛岡大学)
  • 2024年1月「音楽づくり活動のためのWebアプリケーション開発における音源の検討」(口頭発表)盛岡大学児童教育学会大会後期(盛岡大学)
  • 2024年1月「デジタル化の中で改めて考える学びの本質」(シンポジウム)初等教育カリキュラム学会 第8回大会(広島大学)
  • 2024年1月「生活科における合科的な指導の展開と特質 ―音楽科との関連の場合―」(口頭発表)初等教育カリキュラム学会 第8回大会(広島大学)
  • 2023年10月「プログラミング教育のためのWebアプリケーション《テクミュ》の改良 ─操作記録機能の追加とその教育的意義の検討─ 」(口頭発表)日本音楽教育学会 第54回大会(弘前大学)
  • 2023年10月「特別支援学級と通常の学級の児童における双方向の関係をめざした交流―タブレット端末による『ミュージックビデオ』制作の実践より―」(ポスター発表)日本LD学会 第32回大会(広島国際会議場)
  • 2023年8月 "Promoting Programming Learning through Composition and Performance: Important Insights of a Practice Class with Sixth Graders"(口頭発表)Asia-Pacific Symposium for Music Education Research 2023(Seoul National University of Education)
  • 2022年1月「小学校音楽科における和楽器学習のカリキュラムの検討―低学年・中学年の接続を見通して―」(口頭発表)初等教育カリキュラム学会・第6回大会(オンライン)
  • 2021年1月「多様性と協働的な深い学びをめざす音楽科授業の開発:特別支援学級音楽科『ミュージックルームづくり』を通して」(口頭発表)初等教育カリキュラム学会・第5回大会(オンライン)
  • 2020年11月「即興的音楽表現のための WEB アプリケーション『テクミュ(Tec-Mu)』の開発―〈ライブ・コーディィング〉の特質に焦点をあてて―」(口頭発表)日本音楽即興学会・第12回学術大会(オンライン)
  • 2020年10月「WEBアプリケーション『テクミュ(Tec-Mu)』の開発報告—〈ティンカリング〉を通して児童の『プログラミング的思考』を育成するために—」(口頭発表)音楽教育学会・第51回大会(オンライン)
  • 2020年1月「小学校音楽科におけるプログラミング教材開発のための要点の検討 ―〈ライブ・コーディング〉のためのWEBアプリの開発をとおして―」(ポスター発表)初等教育カリキュラム学会・第4回大会(広島大学)
  • 2020年1月「多様性と深い学びを保障する授業の開発 ―音楽・身体をてがかりに―」初等教育カリキュラム学会・第4回大会(広島大学)
  • 2019年12月「日本音楽即興学会(JASMIM)talk session-3」(トークセッション)インターカレッジ・ソニックアーツ・フェスティバル 2019・ICSAF 2019 第40回 JSSA先端芸術音楽創作学会 研究会(尚美学園大学)
  • 2019年11月「テクノロジーを用いた即興演奏・即興演奏教育の拡張」(シンポジウム)日本音楽即興学会・第11回学術大会(尚美学園大学)
  • 2019年10月「小学校音楽科におけるプログラミング教育のための音楽づくり教材の開発―〈ティンカリング〉と〈ライブ・コーディング〉に着目して」(口頭発表)日本音楽教育学会・第50回東京大会(東京藝術大学)
  • 2019年1月「小学校音楽科における音楽づくりの活動にライブ・コーディングを取り入れる可能性(2)」(口頭発表)初等教育カリキュラム学会・第3回大会(広島大学)
  • 2018年12月「小学校音楽科における音楽づくりの活動にライブ・コーディングを取り入れる可能性」(口頭発表)日本音楽即興学会・第10回大会(エリザベト音楽大学)
  • 2018年10月「音楽表現を工夫するためのリテラシー習得を目指した授業の開発」(口頭発表)日本音楽教育学会・第49回大会(岡山大学)
  • 2018年1月「多様性と協働性を保障する授業の開発II ―特別支援学級における音楽活動を中心に―」(ポスター発表)初等教育カリキュラム学会・第2回大会(広島大学)
  • 2017年12月「小学校音楽科における即興的表現活動のための教材開発」(ラウンドテーブル)日本音楽即興学会・第9回大会(京都精華大学)
  • 2017年10月「小学校音楽科において『プログラミング的思考』を育むための活動とは」(ポスター発表)日本音楽教育学会・第48回大会(愛知教育大学)
書籍
  • 2023年9月『音楽×アプリ×授業アイデア100(音楽科授業サポートBOOKS)』明治図書出版,pp. 35-36, pp. 41-44.(共著)書籍はこちら
  • 2024年12月『初等教育の未来を拓く—子どもと教師のウェルビーイングに向けて—』大学教育出版,pp. 45-54.(共著)書籍はこちら
その他
  • 2023年8月「音楽づくり活動の特質に応じたプログラミング的思考を促すアプリケーションの開発」(研究活動スタート支援)23K18946,詳細はこちら
  • 2022年7月「テクミュ(Tec-Mu)v2」(Webアプリケーション)詳細はこちら
  • 2021年「テクミュ(Tec-Mu)v1」(Webアプリケーション)詳細はこちら
所属学会・社会活動
2016年5月 日本音楽表現学会
2016年5月 情報処理学会
2016年6月 日本音楽教育学会
2016年6月 先端芸術音楽創作学会
2017年10月 日本音楽即興学会
2017年11月 初等教育カリキュラム学会
2018年6月 日本教育工学会