
嶺岸 玲子
Minegishi Reiko
- 所属
- 文学部日本文学科
- 役職
- 教授
- 研究室の連絡先
- 電子メール
- 学歴
- 1996年3月 東北大学文学部日本語学科日本語教育学専攻 卒業
1998年3月 東北大学大学院文学研究科日本語学専攻日本語教育学専攻分野博士課程前期2年の課程 修了
2004年3月 東北大学大学院文学研究科日本語学専攻日本語教育学専攻分野博士課程後期3年の課程 単位取得退学
- 略歴
- 1996年10月 仙台国際日本語学校 日本語非常勤講師(~2005年3月)
2001年9月 ヒューマンアカデミー 日本語教師養成講座非常勤講師(~2007年3月)
2001年12月 仙台ランゲージスクール 日本語教師養成講座非常勤講師(~2006年3月)
2005年4月 東北福祉大学 日本語非常勤講師(~2007年3月)
- 学位
- 文学修士(日本語教育学)
- 専⾨分野
-
日本語教育学
現代日本語文法
- 研究テーマ
- 日本語教師養成
会話分析
文末表現
- 担当科目
- 日本語教授法I・II・III
日本語教育文法I・II
教材・教具・評価法
母語別対象別指導法
日本語教育実習
言語学概論
キャリアデザイン学I・II
日本語初級ほか(留学生対象)
- 主な研究業績
-
論文
- 「外国人学習者への縮約形指導のめやす―日本人による評価と使用をふまえて―」『日本語教育』102号 1999年
- 「引用文からみる文末表現「だ」の意味」『日本文学会誌』第19号 盛岡大学日本文学会 2007年
- 「日本語教育の現状と展望」『盛岡大学紀要』第24号 2007年
- 「学習者と母語話者の日本語教育――接触場面におけるコミュニケーション・ストラテジーから――」『言語教育研究』第1号 盛岡大学言語教育研究委員会 2008年
- 「日本語において省略を可能にするもの――授受表現を例として――」『言語教育研究』第2号 盛岡大学言語教育研究委員会 2009年
- 「ふたつのJSL ――日本語教育からの手話教育への一提言――」『比較文化研究』第26号 盛岡大学 2016年
- 所属学会・社会活動
- 日本語教育学会
日本語文法学会
日本語教育方法研究会
日本言語学会
岩手手話通訳問題研究会
盛岡市手話奉仕員
- 紹介動画