
丸山 ちはや
Maruyama Chihaya
- 所属
- 短期大学部幼児教育科
- 役職
- 助教
- 研究室の連絡先
- 電子メール
- 学歴
- 岐阜女子大学文学部国文学科 卒業
皇學館大学大学院文学研究科国文学専攻博士前期課程修了
- 略歴
- 熱田神宮宝物館学芸員
名古屋市博物館史料調査員
公務員専門学校、大学受験専修学校等非常勤講師
子どもの芸術遊び「虹色の部屋」主宰
2018年4月 盛岡大学短期大学部・助教
- 学位
- 修士(文学)
- 専⾨分野
-
日本古典文学(万葉集・古事記・説話など)
保育者養成
子どもの芸術遊び
岩手の民俗
言葉と演劇
- 研究テーマ
- 説話文学
岩手の民俗伝承
民間信仰(東北地方)
子どもの言葉・お話・絵本
国語教育
- 担当科目
- 言葉の基礎
言葉と文化財
保育内容:遊びと表現
保育内容:遊びと言葉
国語表現の研究
保育実習指導Ⅰ.Ⅱ
保育教職実践演習
専門特別基礎演習
専門特別演習
宗教礼拝
- 主な研究業績
-
著書
- 2022年4月『ようこそ本の森へ』盛岡児童文学研究会刊294頁 共著
- 2021年~2005年4月『絵本だあいすき』盛岡市刊15頁 共著
- 2019年11月『子どもの本と共にⅣ』盛岡児童文学研究会刊152頁 共著
- 2019年11月『盛岡児童文学研究会の五十年』盛岡児童文学研究会刊134頁 共著
- 2013年4月『子どもの本とともにⅢ』盛岡児童文学研究会刊239頁 共著
- 2010年3月『子どもの本の道案内』盛岡児童文学研究会刊339頁 共著
- 2010年8月『女と男の万葉集』cccメディアハウス刊239頁 単著(ペンネーム桜川ちはや)
- 2000年4月『子どもの本とともにⅡ』盛岡児童文学研究会刊193頁 共著
論文- 2023年3月『三田文書の研究 資料にみる三田義正の教育支援~五味清吉・半澤儀一郎・煙山専太郎等からの手紙から~』 盛岡大学社会文化学会比較文化研究 第33号(p33-65)単著
- 2023年6月『岩手県に残る子どもの伝承遊び~学生による聞き取り調査及び宮古市・釜石市・西和賀町等フィールド調査(その2)』盛岡大学短期大学部紀要 第33巻(通巻第46号)(p68~100) 共著
- 2022年3月『実践報告:学生たちは子ども時代にどのような遊びをしてきたか―遊びに関する実態調査から―』盛岡大学・盛岡大学短期大学部 教職研究 第3号(p49~61)共著
- 2022年3月『盛岡城下のキリシタン説話考 ―殉教と虎・首塚・ムカデ姫・ウソトキ・伴天連燭台との関連から―』 盛岡大学社会文化学会比較文化研究 第32号(p31-60)単著
- 2021年6月『岩手県に残る子どもの伝承遊び~学生による聞き取り調査及び岩泉地区フィールド調査(その1)』盛岡大学短期大学部紀要 第32巻(通巻第45号)(p49~71) 共著
- 2021年3月『釜石市指定文化財「細布」錦木説話についての考察』 盛岡大学社会文化学会比較文化研究第31号(P41~69)単著
- 2020年6月『日本古典文学と生涯教育ー3.11被災地岩手県釜石市での実践からー』盛岡大学短期大学部紀要 第31巻(通巻第44号) (p71~94)単著
- 2020年3月『絵本翻訳の潮流ー働く乗り物とジェンダー平等ー』盛岡大学社会文化学会比較文化研究 第30号(p73~84)単著
- 2020年3月『幼児期の芸術教育ー演劇鑑賞画及びお話を聴いて描く絵の実践と考察ー』盛岡大学 盛岡大学短期大学部 教職研究 第2号(p51~68)単著
- 2019年6月『保育者養成のための演劇教育―日本語で遊ぶ舞台実践―』盛岡大学短期大学部紀要第30巻(通巻43号)(p37~53) 単著
- 2019年3月『羅刹とRaksasa -‘鬼の手形説話‘についての一考察―』 盛岡大学社会文化学会比較文化研究第29号(p87~108)単著
- その他『万葉集における「言挙」の本義(後編)』岐阜女子大学国文学会誌第23集、『万葉集における「言挙」の本義(前編)岐阜女子大学国文学会誌第24集(p66~76)、『万葉集に見る十二支』明治聖徳記念学会誌紀要復刊第八集、『萬葉歌人高橋連虫麻呂の研究 -作歌における叙景歌の基礎』岐阜女子大学国文学会誌第20号など
論説・講演等- 2022年12月「岩手県の先人 三田義正」(盛岡市)
- 2022年11月「久保家伝来 細布錦木説話」(釜石市)
- 2022年2月「歌舞伎に出てくる鬼女たち」(北上市)
- 2021年11月「明治大正期盛岡藩士の起業」(盛岡市内)
- 2021年10月「歌舞伎を楽しむ」(北上市)
- 2019年9月「古典を楽しむ万葉集」(釜石市)
- 2018年9月「今昔物語を読む」(盛岡市)
芸術活動- 2019~2023年2月盛岡大学短期大学部卒業発表会「もりたん劇場」学外劇場公演 演劇と身体表現 (岩手県民会館)
- 2022年11月 岩手県国際交流センターワンワールドフェスタ「インドネシアの昔話」語りライヴ(岩手県盛岡市アイーナ)
- 2012年9月南昌壮芝居「秋立つ」(盛岡市)
- 2012年3月「アートアクション 桃の宴」岩手県立美術館ギャラリーコンサート(盛岡市)
- 2011年9月「万葉に遊ぶ」盛岡劇場上演(盛岡市)
- 2011~2016年桜川ちはやイラスト絵個展(盛岡市内ギャラリー)
学会発表- 2022年6月「これからの子ども文化を考えるーコロナ禍と少子化と令和新時代とともに生きる」第28回日本子ども社会学会大会シンポジウム登壇者発表(宮城教育大学)
- 2021年10月「地域財産としての児童文化財の現状と記録」第17回日本子ども学会ポスターセッション発表(滋賀県立大学)
その他の業績 (特許・資格等)- 博物館学芸員
- ホームヘルパー2級
その他- 『ゼミ研究論集cotton』 1~4号(2019-2023年1月)丸山ちはや研究室刊
- 2020年8月月刊街もりおか「万葉集と私」エッセイ第53巻8号(通巻632号)杜の都社 「虹色だより№1~№43」芸術遊び虹色の部屋
- 所属学会・社会活動
- 日本子ども学会会員
WAN(ウィメンズ・アクション・ネットワーク)会員
盛岡児童文学研究会会員
盛岡市文化推進審議会委員
盛岡市環境審議会委員
岩手県立博物館協議会委員
「3.11被災地子ども支援 虹色プロジェクト 子どもアート遊び講座」を被災地各地で開催
被災地文化支援講座「声に出して楽しむ日本古典文学」開催
子育て支援講座「お話・絵本と芸術あそび」県内外各地で開催
NHK文化センター盛岡・北上教室講師「日本古典文学」「論語」「歌舞伎」など
地域支援団体 芸術遊び「虹色の部屋」主宰
- 探究の時間・出張講座
- 2022年12月 イーハトーヴ花巻カレッジ「声に出して楽しむ万葉集」講師
2022年11月 盛岡市立松園小学校「読書で開く岩手の民話の世界」講師
2022年11月 盛岡市立松園小学校「初めて開く古典の世界」講師
2022年9月 盛岡市初級読書ボランティア研修会講師
2022年8月 黒沢尻西地区自治協議会ひまわり学級「江戸のとことんリサイクル」講座
2021年11月 西和賀図書館ボランティア養成講座講師
2021年8月 令和3年度教員免許状更新講習講師
2020年1月 花巻市図書館文学講座「声に出して楽しむ万葉集」
2020年11月 盛岡市立松園小学校「初めて聞く古典の世界」講座
2019年9月 釜石市更生保護女性の会「絵本の選び方と読み聞かせ」講座
2019年8月 令和元年度教員免許状更新講習講師「幼児と言葉」
2019年7月 県立児童館いわて子どもの森遊びのワークショップ
2019年6月 盛岡大学附属高等学校「幼児教育を学ぶとは」
2019年2月 北上市相去地区「歌舞伎を楽しむ」講座
2018年2月 久慈市家庭教育支援「親子芸術遊び」講座
- 紹介動画