
岩崎 基次
Iwasaki Mototsugu
- 所属
- 短期大学部幼児教育科
- 役職
- 准教授
- 研究室の連絡先
- 電子メール
- 学歴
- 盛岡大学文学部児童教育学科 卒業
- 略歴
- 松園幼稚園
金沢幼稚園
上越教育大学学校教育学部 附属幼稚園
北海道教育大学教育学部 附属函館幼稚園
ひかりの子幼稚園
2003.4 東京教育専門学校 専任講師
2006.10 淑徳短期大学 兼任講師(~2013.3)
2013.4 盛岡大学短期大学部 助教(~2014.3)
2014.4 盛岡大学短期大学部 准教授 現在に至る
2016.9 岩手県立大学 兼任講師(~2023.9)
2020.4 岩手大学 兼任講師 現在に至る
- 学位
- 学校教育研究科・教育学修士
- 専⾨分野
-
幼児教育学
保育学
- 研究テーマ
- 子どもの遊びと環境
保育計画と環境構成
子ども主体的な活動と援助
- 担当科目
- 教育原理
保育原理
保育・教育課程論
遊びと環境
保育・教職実践演習
保育実習指導Ⅰ・Ⅱ
保育実習Ⅰ・Ⅱ
専門特別基礎演習
専門特別演習
- 主な研究業績
-
最近の論文
- 子どもの主体的な活動の保育を目指して― 学生が実習から捉える保育現場での様子 ― 盛岡大学短期大学部紀要 第33巻 2022
- 現状の保育からより質の高い「子どもの主体的な保育」を考える ― 保育所の園内研修の支援を通して ― 盛岡大学短期大学部紀要 第34巻 2023
- 幼児が主体的に活動に取り組むための保育計画1 ― 指導計画の要点の明確化の試みー 日本保育学会第63回大会2010年
- 幼児が主体的に活動に取り組むための保育計画2 ― 幼児の主体的な活動を促す援助の見直し ― 日本保育学会第64回大会2011年
- 『幼児が主体的にかかわれるような環境構成の視点を養う』 全国保育士養成協議会第50回研究大会 2011年
- 『幼児が主体的に活動に取り組むための保育計画と環境構成』 東京教専門学校 研究紀要 第7号 2012年
- 『遊びと環境においての幼児と保育者の視点を探る1』 ― 学生の環境構成の捉えから ― 日本保育学会第66回大会 2013年
- 『保育場面での環境構成の理解における教授方法を探る1』 ― 個の実感から集団の気付きへ集団の気付きから個々の理解へ ― 盛岡大学短期大学部紀要第24号 2014年6月
- 『身近な木の実や木片の環境構成と子どもの遊び (1)』 ― ホットボンド・金槌による木工活動の保育者の捉え ― 盛岡大学短期大学部紀要 第25巻 2015年6月
- 『身近な木の実や木片の環境構成と子どもの遊び (2)』―子どもの表現から見えてくる環境構成の在り方― 盛岡大学短期大学部紀要 第28巻 2018
著書- 『保育所実習』(共) 樹村房2005年
- 『保育内容 人間関係』(共) 北大路書房 2009年
- 『すてきな保育者をめざして』(共) 東京教育専門学校 2012年
- 『つながる保育原理』(共) みらい 2018年
講演等- 岩手県私立幼稚園・認定こども園連合会教員研修会等 助言者
- 岩手県社会福祉協議会・保育協議会岩手県保育研究大会等 助言者
- 山形県私立幼稚園・認定こども園教員研究大研修大会等 助言者
- 盛岡市立児童センター等 学生と共に児童に影絵人形劇の作り方・演じ方の指導
その他の業績(特許・資格等)- 幼稚園教諭専修免許
- 小学校教諭専修免許
- ネイチャーゲームリーダー指導員
- 自然体活動指導者(NEALリーダー)
- 1級こども環境管理士
- こども環境アドバイザー
- 所属学会・社会活動
- 日本保育学会
子ども環境学会
岩手県シェアリングネイチャー協会 理事
湯沢団地オーパ遊びの広場子どもの居場所・子育て支援活動支援
葛巻町立保育園 幼児教育アドバイザー(2019~)
紫波町立保育所 幼児教育アドバイザー(2021~)