盛岡大学・盛岡大学短期大学部
福本 郁子 Fukumoto Fumiko
所属
文学部日本文学科
役職
教授
研究室の連絡先
電子メール
学歴
1989年3月 二松学舎大学文学部中国文学科 卒業
1991年3月 二松学舎大学大学院文学研究科中国学専攻博士前期課程 修了
1996年3月 二松学舎大学大学院文学研究科中国学専攻博士後期課程 単位取得満期退学
2011年3月 博士(文学)学位取得〈二松学舎大学〉
略歴
1992年4月 北海道立枝幸高等学校 国語科専任教諭
1996年4月 文教大学女子短期大学部 非常勤講師
1997年4月 二松学舎大学大学院文学研究科文学部 助手
1999年4月 千葉大学文学部日本文化学科 非常勤講師
2000年4月 二松学舎大学文学部中国文学科 非常勤講師
2000年4月 明海大学外国語学部日本語学科 非常勤講師
2005年4月 国士舘大学文学部中国語中国文学専攻 非常勤講師
2012年4月 岩手大学人文社会科学部 非常勤講師
2014年4月 二松学舎大学大学院文学専攻科中国学専攻 非常勤講師
2016年4月 盛岡大学文学部日本文学科 准教授
2023年4月 盛岡大学文学部日本文学科 教授
学位
文学士
文学修士
博士(文学)
専⾨分野
中国古代文化史
研究テーマ
『詩経』原義解釈
担当科目
漢文基礎演習
日本漢文学講読
中国文学概論
中国文学演習
中国文学特殊研究
中国文学講読
中国哲学演習
教職実践演習(中・高)
卒業研究
主な研究業績
著書
  • 『『詩経』興詞研究』(研文出版 2012年6月)1~653頁(単著)
  • 『新書漢文大系 詩経』(明治書院 2002年7月)1~204頁(編著)
  • 『新釈漢文大系 詩経(中巻)』(明治書院 1998年12月)33~299頁(共著)
  • 『馬王堆漢墓帛書五行篇研究』(汲古書院 1993年2月)318~335頁(
論文
  • 「『詩経』に於ける「好音」「徽音」の意味について」(盛岡大学日本文学会『日本文学会誌』第35号2023年3月)29~50頁(単著)
  • 「『詩経』を読む為に(三)―『論語』為政篇・『詩経』駉篇の「思無邪」について―」(盛岡大学社会文化学会『比較文化研究』第33号2023年3月)67~88頁(単著)
  • 「『詩経』を読む為に(一)―周南・関雎篇「窈窕」の意味について―」(『盛岡大学紀要』第39号 2022年3月)1~10頁(単著)
  • 「『詩経』を読む為に(二)―桃夭篇「蕡」、魚藻篇「頒」、苕之華篇「墳」の意味について―」(盛岡大学社会文化学会『比較文化研究』第32号2022年3月)1~21頁(単著)
  • 「『詩経』に於ける「工祝(=巫祝)」について」(盛岡大学日本文学会『日本文学会誌』第34号2022年3月)20~55頁(単著)
  • 「『詩経』邶風・燕燕篇に於ける「燕についての一考察――懐妊と多産をもたらすもの――」(盛岡大学日本文学会『日本文学会誌』第30号 2018年3月)70~92頁(単著)
  • 「『詩経』「禘風」詩考」(『二松学舎大学論集』第59号 2016年3月)151~174頁(単著)
  • 「『詩経』「寧風」詩考」(『二松学舎大学論集』第58号 2015年3月)123~148頁(単著)
  • 「『詩経』祖霊祭祀詩に於ける採草の興詞に就いて」(『千葉大学人文研究』第39号 2010年3月)105~134頁(単著)
  • 「『詩経』歌垣詩に於ける採草の興詞に就いて」(『二松学舎大学論集』第51号2008年3月)141~165頁(単著)
  • 「『詩経』境界神祭祀詩に於ける採草の興詞に就いて」(『二松学舎大学人文論叢』第73輯 2005年 3月)81~108頁(単著)
  • 「『詩経』に於ける境界神祭祀詩に就いて」(『二松学舎大学人文論叢』第72輯2004年 3月)119~139頁(単著)
  • 「中国古代に於ける境界神祭祀に就いて」(『二松学舎大学論集』第47号 2004年 3月)147~172頁(単著)
  • 「『詩経』に於ける「隰」の依代に就いて」(『二松学舎大学論集』第45号 2002年 2月)113~144頁(単著)
  • 「『詩経』に於ける「于嗟」「歎」「嘯」に就いて」(『二松学舎大学論集』第44号2001年 3月)97~124頁(単著)
  • 「『詩経』宗廟攷」(『二松学舎大学論集』第43号 2000年 3月)99~126頁(単著)
  • 「『詩経』に於ける「黄鳥」に就いて」(『二松学舎大学論集』第42号 1999年 3月)81~108頁(単著)
  • 「『詩経』鄘風・蝃蝀篇の「虹」に就いて」(『二松学舎大学論集』第41号 1998年 3月)115~138頁(単著)
  • 「『詩経』王風・采葛篇の解釈に就いて」(『二松学舎大学人文論叢』第55輯 1995年10月)41~58頁(単著)
  • 「『詩経』に於ける「草木伐採」の興詞に就いて」(『日本中国学会報』第46集 1994年10月)1~14頁(単著)
論説・講演等
  • 「故きを温めて」連載最終回「後輩を推薦する〈『論語』先進篇24章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1628 2021年9月)
  • 「故きを温めて」連載第101回「年長者は「知」の劣化を自覚すべし〈『論語』憲問篇第34章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1624 2021年8月)
  • 「故きを温めて」連載第100回「若者の学問を独りよがりにしないために〈『論語』公冶長篇第21章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1621 2021年7月)
  • 「故きを温めて」連載第99回「多数派に流されないで自分で判断する〈『論語』衛霊公篇第27章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1617 2021年6月)
  • 「故きを温めて」連載第98回「学ぶことは楽しいのか〈『論語』公冶長篇第27章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1613 2021年5月)
  • 「故きを温めて」連載第97回「富める者と貧しき者〈『論語』雍也篇第3章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1610 2021年4月)
  • 「故きを温めて」連載第96回「家庭での道徳が政治を支える〈『論語』為政篇第21章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1606 2021年3月)
  • 「故きを温めて」連載第95回「忠信篤敬〈『論語』衛霊公篇第6章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1602 2021年2月)
  • 「故きを温めて」連載第94回「松柏のごとく〈『論語』子罕篇第27章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1598 2021年1月)
  • 「故きを温めて」連載第93回「背伸びする少年と何も言わない孔子〈『論語』憲問篇第46章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1595 2020年12月)
  • 「故きを温めて」連載第92回「舞雩台の散歩〈『論語』顔淵篇第21章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1591 2020年11月)
  • 「故きを温めて」連載第91回「武力か道徳か〈『論語』憲問篇第6章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1587 2020年10月)
  • 「故きを温めて」連載第90回「取り乱す小人〈『論語』衛霊公篇第1章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1583 2020年9月)
  • 「故きを温めて」連載第89回「天命に身を委ねる〈『論語』憲問篇第38章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1579 2020年8月)
  • 「故きを温めて」連載第88回「君主は君主らしく〈『論語』顔淵篇第11章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1576 2020年7月)
  • 「故きを温めて」連載第87回「名分を正す〈『論語』子路篇第3章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1572 2020年6月)
  • 「故きを温めて」連載第86回「位を争う者、位を譲る者〈『論語』述而篇第14章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1568 2020年5月)
  • 「故きを温めて」連載第85回「故きを温めて新しきを知る〈『論語』為政篇第11章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1565 2020年4月)
  • 「故きを温めて」連載第84回「信なき時代の司法官たる者の心得〈『論語』子張篇第19章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1561 2020年3月)
  • 「故きを温めて」連載第83回「君子か野人か〈『論語』先進篇第1章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1557 2020年2月)
  • 「故きを温めて」連載第82回「雌キジと孔子と子路〈『論語』〉郷党篇第18章解説」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1553 2020年1月)
  • 「故きを温めて」連載第81回「尻馬に乗る門人をいましめる〈『論語』先進篇第14章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1550 2019年12月)
  • 「故きを温めて」連載第80回「過ぎたるはなお及ばざるがごとし〈『論語』先進篇第15章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1546 2019年11月)
  • 「故きを温めて」連載第79回「穂の出ない苗、実らない穂〈『論語』雍也篇第2章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1542 2019年10月)
  • 「故きを温めて」連載第78回「隠者に道を問う〈『論語』微子篇第6章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1538 2019年9月)
  • 「故きを温めて」連載第77回「私は苦瓜ではない〈『論語』陽貨篇第7章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1534 2019年8月)
  • 「故きを温めて」連載第76回「娘の結婚相手〈『論語』公冶長篇第1章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1531 2019年7月)
  • 「故きを温めて」連載第75回「正直と不正直〈『論語』雍也篇第19章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1527 2019年6月)
  • 「故きを温めて」連載第74回「応病与薬〈『論語』里仁篇第15章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1523 2019年5月)
  • 「故きを温めて」連載第73回「人と人とをつなぐ『信』〈『論語』為政篇第22章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1520 2019年4月)
  • 「故きを温めて」連載第72回「仁の実践法〈『論語』雍也篇第28章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1516 2019年3月)
  • 「故きを温めて」連載第71回「孔子の師〈『論語』子張篇第22章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1512 2019年2月)
  • 「故きを温めて」連載第70回「神に媚びる〈『論語』八佾篇第13章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1508 2019年1月)
  • 「故きを温めて」連載第69回「君子に仕えるか小人に仕えるか〈『論語』子路篇第25章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1505 2018年12月)
  • 「故きを温めて」連載第68回「弱音を吐く孔子〈『論語』公冶長篇第7章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1501 2018年11月)
  • 「故きを温めて」連載第67回「自分を磨く他者〈『論語』衛霊公篇第10章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1497 2018年10月)
  • 「故きを温めて」連載第66回「理想を語り合う師弟〈『論語』公冶長篇第25章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1493 2018年9月)
  • 「故きを温めて」連載第65回「人を見抜く力〈『論語』顔淵篇第22章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1489 2018年8月)
  • 「故きを温めて」連載第64回「重病の弟子を見舞う師〈『論語』雍也篇第10章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1486 2018年7月)
  • 「故きを温めて」連載第63回「長たる者の心構え〈『論語』子路篇第15章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1482 2018年6月)
  • 「故きを温めて」連載第62回「礼の本質と形式〈『論語』子罕篇第3章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1478 2018年5月)
  • 「故きを温めて」連載第61回「克己復礼〈『論語』顔淵篇第1章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1475 2018年4月)
  • 「故きを温めて」連載第60回「話上手であることの必要性〈『論語』公冶長篇第4章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1471 2018年3月)
  • 「故きを温めて」連載第59回「六つの美徳と六つの弊害〈『論語』〉陽貨篇第8章解説」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1467 2018年2月)
  • 「故きを温めて」連載第58回「先走る弟子を抑え、尻込みする弟子を励ます〈『論語』先進篇第21章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1463 2018年1月)
  • 「故きを温めて」連載第57回「故人にふさわしい称号〈『論語』公冶長篇第14章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1460 2017年12月)
  • 「故きを温めて」連載第56回「山をつくり地をならす〈『論語』子罕篇第18章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1456 2017年11月)
  • 「故きを温めて」連載第55回「君子として必要な要素〈『論語』顔淵篇第8章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1452 2017年10月)
  • 「故きを温めて」連載第54回「教育を受ける権利〈『論語』述而篇第28章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1448 2017年9月)
  • 「故きを温めて」連載第53回「口下手な弟子〈『論語』為政篇第9章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1444 2017年8月)
  • 「故きを温めて」連載第52回「仁者は井戸に飛び込むか〈『論語』雍也篇第26章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1441 2017年7月)
  • 「故きを温めて」連載第51回「礼と和のバランス〈『論語』学而篇第12章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1437 2017年6月)
  • 「故きを温めて」連載第50回「愛弟子の死〈『論語』先進篇第8章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1433 2017年5月)
  • 「故きを温めて」連載第49回「身分不相応な葬礼〈『論語』子罕篇第12章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1430 2017年4月)
  • 「故きを温めて」連載第48回「融通の利かない弟子〈『論語』陽貨篇第4章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1426 2017年3月)
  • 「故きを温めて」連載第47回「真に正直であるということ〈『論語』子路篇第18章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1422 2017年2月)
  • 「故きを温めて」連載第46回「命知らずな勇気〈『論語』述而篇第10章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1418 2017年1月)
  • 「故きを温めて」連載第45回「農業を学ぼうとする弟子〈『論語』子路篇第4章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1415 2016年12月)
  • 「故きを温めて」連載第44回「三年の喪〈『論語』陽貨篇第21章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1411 2016年11月)
  • 「故きを温めて」連載第43回「怠惰な弟子〈『論語』公冶長篇第10章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1407 2016年10月)
  • 「故きを温めて」連載第42回「重き荷を負いて遠き道を行くが如し〈『論語』泰伯篇第7章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1403 2016年9月)
  • 「故きを温めて」連載第41回「食・兵・信のいずれを捨てるか〈『論語』顔淵篇第7章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1399 2016年8月)
  • 「故きを温めて」連載第40回「血縁を超えた人とのつながり〈『論語』顔淵篇第5章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1396 2016年7月)
  • 「故きを温めて」連載第39回「長たる者の修身〈『論語』為政篇第20章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1392 2016年6月)
  • 「故きを温めて」連載第38回「劣等感を持たず自己満足にひたらずに生きる〈『論語』子罕篇第26章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1388 2016年5月)
  • 「故きを温めて」連載第37回「人と人とを隔てるもの〈『論語』子罕篇第30章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1385 2016年4月)
  • 「故きを温めて」連載第36回「官吏への道〈『論語』為政篇第18章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1381 2016年3月)
  • 「故きを温めて」連載第35回「君子たる者の憂い〈『論語』衛霊公篇第20章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1377 2016年2月)
  • 「故きを温めて」連載第34回「切磋琢磨の道〈『論語』学而篇第15章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1373 2016年1月)
  • 「故きを温めて」連載第33回「作法の真髄〈『論語』衛霊公篇第42章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1370 2015年12月)
  • 「故きを温めて」連載第32回「信念をもって生きる〈『論語』泰伯篇第13章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1366 2015年11月)
  • 「故きを温めて」連載第31回「真に勇敢であること〈『論語』雍也篇第13章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1362 2015年10月)
  • 「故きを温めて」連載第30回「節操のない神頼み〈『論語』為政篇第24章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1358 2015年9月)
  • 「故きを温めて」連載第29回「鬼神に仕えることを問う〈『論語』先進篇第12章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1354 2015年8月)
  • 「故きを温めて」連載第28回「身の程を知らぬ行為〈『論語』八佾篇第2章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1351 2015年7月)
  • 「故きを温めて」連載第27回「親の年齢を忘れない『孝』〈『論語』里仁篇第21章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1347 2015年6月)
  • 「故きを温めて」連載第26回「合理化の影で消えゆくもの〈『論語』八佾篇第17章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1343 2015年5月)
  • 「故きを温めて」連載第25回「とりかえしのつかない言葉〈『論語』八佾篇第21章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1340 2015年4月)
  • 「故きを温めて」連載第24回「老いを忘れるほどの楽しみ〈『論語』述而篇第18章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1336 2015年3月)
  • 「故きを温めて」連載第23回「苦悩する者を教え導く〈『論語』雍也篇第10章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1332 2015年2月)
  • 「故きを温めて」(連載第22回「他人の才能を認め、己の才能の限界を知る」〈『論語』雍也篇第10章解説〉)(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1328 2015年1月)
  • 「故きを温めて」連載第21回「自らの可能性を限ること〈『論語』雍也篇第10章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1325 2014年12月)
  • 「故きを温めて」連載第20回「道徳教育の可能性〈『論語』衛霊公第38章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1321 2014年11月)
  • 「故きを温めて」連載第19回「生き方の探求〈『論語』衛霊公第8章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1317 2014年10月)
  • 「故きを温めて」連載第18回「物質的な『孝』と精神的な『孝』〈『論語』為政篇第8章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1313 2014年9月)
  • 「故きを温めて」連載第17回「誠意ある忠告〈『論語』顔淵篇第23章〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1309 2014年8月)
  • 「故きを温めて」連載第16回「善の師・不善の師〈『論語』述而篇第21章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1306 2014年7月)
  • 「故きを温めて」連載第15回「道徳と礼儀による指導〈『論語』述而篇第3章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1302 2014年6月)
  • 「故きを温めて」連載第14回「人格を高め、惑いを識別する方法〈『論語』顔淵篇第10章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1298 2014年5月)
  • 「故きを温めて」連載第13回「うわべを取り繕う者への戒め〈『論語』陽貨篇第12章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1295 2014年4月)
  • 「故きを温めて」連載第12回「『知』のみを追求することの危うさ〈『論語』里仁篇第1章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1291 2014年3月)
  • 「故きを温めて」連載第11回「果てなき『知』への道〈『論語』述而篇第27章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1287 2014年2月)
  • 「故きを温めて」連載第10回「為政者の示すべき手本〈『論語』顔淵篇第19章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1283 2014年1月)
  • 「故きを温めて」連載第9回「無教養で下品な人間とは距離をおく〈『論語』陽貨篇第15章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1280 2013年12月)
  • 「故きを温めて」連載第8回「積極性を持たぬ者への教育の限界〈『論語』子罕篇第23章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1276 201311月)
  • 「故きを温めて」連載第7回「仁に基づいて人間らしく生きる大切さ〈『論語』里仁篇第5章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1272 2013年10月)
  • 「故きを温めて」連載第6回「親の意志を尊重する孝について〈『論語』学而篇第11章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1268 2013年9月)
  • 「故きを温めて」連載第5回「己の身体を大切にする孝について〈『論語』学而篇第3章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1264 2013年8月)
  • 「故きを温めて」連載第4回「道徳の実践こそ学問を積むこと〈『論語』学而篇第6章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1261 2013年7月)
  • 「故きを温めて」連載第3回「真の信頼関係を築く上で必要なこと〈『論語』学而篇第3章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1257 2013年6月)
  • 「故きを温めて」連載第2回「学ぶことへの意欲の大切さ〈『論語』季氏篇第9章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1253 2013年5月)
  • 「故きを温めて」連載第1回「学ぶことの喜びを説く教え〈『論語』学而篇第1章解説〉」(日本教育新聞社『週刊教育資料』№1250 2013年4月)
受賞
  • 2018年度前期 盛岡大学ベストレクチャー賞受賞(「中国文学講読」)
  • 2018年度後期 盛岡大学ベストレクチャー賞受賞(「中国文学概論」)
所属学会・社会活動
斯文会
探究の時間・出張講座
2022年3月  盛岡大学オープンキャンパス模擬授業〈授業題目「中国最古の詩を漢文訓読で読むー桃夭篇に秘められた「桃」の呪力ー」〉
2022年12月 陸前高田市公開講座〈講座題目「私たちの身近に生きている孔子の教え」〉
2017年8月 平成29年度教員免許状更新講習〈開設講習名「中国の詩を漢文訓読で読む」〉
2016年10月 盛岡北高等学校 大学模擬講義〈講座題目「『孝』とは何か」〉
2013年10月 成立学園中学・高等学校土曜講座「『論語』・哲学講座」〈講座題目「信頼関係と仕事」〉