●●実施報告 野田村立図書館 | ||||
●TOP | ||||
期 間: 平成24年1月〜3月 支援内容: 復興支援団体「3.11絵本プロジェクトいわて」 (事務局 盛岡中央公民館内)から 野田村立図書館に寄贈される図書の データ入力・ラベル等装備・ブックコーティング等 (約2,700冊) 作 業 者 : 本学学生、地域ボランティア 計 124名 (作業日数 14日間、 参加人数 のべ346名) 図書館司書課程教員、図書館職員 作業場所: 盛岡大学図書館学習室 備 考: ブックコーティング等講習会を実施しました。 → 詳しくはこちら 協力団体: 3.11絵本プロジェクトいわて 株式会社富士通東北システムズ 株式会社図書館流通センター(通称TRC) |
|
野田村立図書館へは、「3.11絵本プロジェクトいわて」より寄贈される本の データ入力から装備までの支援を行いました。 今回は作業ボランティアを募集し、学生や地域の方々のご協力を得ての活動となりました。 多くの方々に参加いただき、誠にありがとうございます。 おかげさまで、当初の予定を上回る速さで作業を終えることができました。 以下に、今回の作業の大まかな内容をご報告します。 |
|
1.データ入力 2.ラベル貼り まず本にバーコードを貼り、システムにデータを入力します。 データ確認の後、ラベルを印刷し、 一冊ずつ確認しながら 本の背に貼っていきます。 |
|
3.フィルム切り 次に、本の大きさに合わせて ブックコートフィルムを切ります。 同時に、本のジャケットにある著者情報や 内容に関する記述部分を切り取り、 本の見返し部分に貼ります。 今回は基本的にジャケットを取って ブックコーティングを行うため、 このような工程を行いました。 |
|
4.ブックコーティング いよいよブックコーティングです。 布を使ってフィルムを密着させながらコーティングしていきます。 初心者の方も、ブックコーティング等講習会に参加いただき みなさんとてもきれいにコーティングしてくださいました。 慣れてきた方には、ジャケットをつけたままの 本のコーティングにも挑戦していただきました。 |
|
5.仕上げ ブックコーティングが終わった本は、手直しをして 更に綺麗に仕上げます。 カッターで気泡をつぶしたり、 背の上下のフィルムを綺麗にカットしたり…と 細かい作業ですが、みなさん集中して作業していました。 |
|
これで装備完了です! 背ラベルとバーコードラベルが貼られ、 フィルムでしっかりとコーティングされました。 表面が少し汚れても簡単に落とすことができ、 本が長持ちします。 これからたくさんの方に利用してもらえる状態になりました。 |
|
6.仕分け 最後に絵本と児童書それぞれを 請求記号順に並べ、コンテナへ詰めます。 |
|
そして出発の日 4月上旬、野田村立図書館行きの搬送トラックへ 絵本のコンテナを積み込みました。 地域ボランティアの方、司書課程教員、図書館職員が 協力して作業を行いました。 この後、絵本は「3.11絵本プロジェクトいわて」によって 野田村立図書館へ届けられました。 5月中には、同図書館にて 今回の寄贈図書も含む、図書の配架作業が行われる予定です。 |
●TOP |