○文献の複写依頼
論文作成や研究などで参考とする資料が当館に無い場合は、所蔵している他の図書館から必要な資料をコピーして送ってもらう事ができます。
・依頼から到着までは7日程度かかります。到着次第メールまたは電話で連絡します。
・資料の取り寄せにかかる費用は利用者の負担です。
・貴重資料や研究室の資料など、依頼後に利用できないことがわかる場合もあります。ご了承ください。
・著作権法により雑誌の最新号はコピーできないことになっています。また入手した資料を更にコピーすることも禁じられています。
・国立国会図書館や国文学研究資料館などにしかない資料が欲しい場合や、資料が探せない場合などは図書館にご相談ください。
○資料の借用依頼
論文作成や研究などで参考とする資料が当館に無く、絶版等により購入不可能となっている場合には、その本を所蔵している図書館から当館が借り受けします。
・依頼できる資料は図書に限ります。(雑誌、視聴覚資料は不可)
・借受期間は概ね3週間程度です。到着次第メールまたは電話で連絡しますので、早めに閲覧に来てください。
・資料の取り寄せにかかる費用は利用者の負担です。
・借り受けた資料を図書館の外に持ち出すことはできません。館内でご利用ください。
・他の機関の資料ですので取扱いには十分注意してください。
○他大学図書館の訪問利用
必要な資料が当館にない場合、所蔵している図書館を訪問して利用することができます。
必要な資料を所蔵している図書館(他大学図書館など)を調査し、必要に応じてその図書館が利用できるように「紹介状」を発行します。
ただし、いわて5大学(岩手大学、岩手県立大学、岩手医科大学、富士大学、盛岡大学)を含む東北地区の大学図書館は本学の学生証を呈示して利用することができます。利用方法は各大学図書館の規則に従ってください。
いわて5大学間図書館利用及び各大学個別のルール←必ず確認のこと。
依頼上の注意
・My Libraryを利用してのWebからの申し込みは利用講座「文献探索コース」を受講した方のみです。
受講前に文献が必要になった場合は図書館カウンターへ申し込んでください。
・依頼の前に必ずOPACで当館に所蔵が無いことを確認してください。
・CiNiiなどの文献情報データベースから、論文を入手することができる場合があります。
・文献の情報は、文献情報データベースなどの検索結果をもとに、出来るだけ詳しく記入してください。
ISSN、ISBNがわかる場合は必ず記入してください。
洋書誌名は略さず、正確に記入してください。
|